肘の内側の違和感やいやな痛みは尺側手根屈筋がポイントです。

まずは、尺側手根屈筋(しゃくそく・しゅこん・くっきん)の簡単な解剖と説明です。

~付いているところ~

上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)、尺骨(肘頭(ちゅうとう))、手の豆状骨(ずじょうこつ)、有鈎骨(ゆうこうこつ)、第五中手骨に付いています。

~支配神経~

尺骨神経のC6・C7・C8

~働き~

手首を手のひら側にまげる
手首を小指の方向に曲げる

尺側手根屈筋は手首の関節の筋肉の中では、最大の力を出す筋肉です。
日常ではドアノブをひねったり、かなづちを打ったりする動き、手のひらを上に向ける動き、回外にも働きます。

~肘の内側(ゴルフ肘)の違和感や痛みとの関係~

肘を回外させたときに痛みや制限があると、尺側手根屈筋の働きが弱っています。
そうすると肘の内側の支えが弱くなって、肘が外反しやすくなってきます。

女性の場合は元から男性よりも外反角度が大きいので、特に影響を受けます

この肘が外反している状態で、肘を日常で使ったり運動をしていると、肘の内側のじん帯などに強いストレスなどが加わって、肘の内側の痛みなどが出てきます。

~ひじの内側をすっきりさせるには~

尺側手根屈筋のトレーニングを行います。
それと尺側手根屈筋と共同で働く小指の小指球筋のトレーニングを行います。

それとリンパを流すのもポイントです。

肘には肘リンパ節があり、おおもとである鎖骨のリンパ節・腋窩リンパにしっかりアプローチすることが大切です。

~まとめ~

肘が回外しにくくなると、尺側手根屈筋の働きが弱くなる。

そうすると肘の内側の支えが弱くなり、肘が外反しやすくなる。

その状態で生活や運動をするとひじの内側にストレスが来るので違和感や痛みが出る。

なのですっきりさせるには、尺側手根屈筋と小指球筋(しょうしきゅうきん)をトレーニングする。

~当院の施術として~

当院は問題の尺側手根屈筋には「JTA」をいうテクニックを使います。
関節トレーニングを開発した笹川先生が考えたテクニックです。ピンポイントで筋肉をトレーニングできます(セミナーに出席して直接指導してもらっています)。

それとリンパにはストレイン・カウンターストレインのテクニックを使います。
しっかりと状態に合わせた施術をしていきます。

ひじの内側の違和感やすっきりしない感じでお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

参考文献:日本身体運動科学研究所

肘の困りごとには「橈側手根屈筋」

橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)はあまり聞くことのない筋肉なんですが、肘の違和感や痛み、指の違和感や痛みに重要なポイントとなる筋肉です。

まずは橈側手根屈筋の簡単な解剖と説明です。

~付いているところ~

上腕骨内側上顆( ないそくじょうか)
前腕筋膜内面から、第二・第三中手骨(ちゅうしゅこつ)に付いています。

~動きとして~

手首を手のひらの方向に曲げる。
手首を親指の方向に曲げる。
前腕を回内(内側にひねる)させます。

~神経支配~

正中神経(C6・C7・C8)

~肘の違和感や痛みとの関係~

特に肘の外側の痛みや違和感、一般的にテニス肘といわれているものです。


橈側手根屈筋は回内(肘から先、前腕を内側にひねる)働きをします。

この橈側手根屈筋がうまく動かないと、回内ができづらくなります。
そうするとほかの筋肉に負担がかかってきます。

その筋肉が腕橈骨筋(わんとうこつきん)です。

腕橈骨筋は肘の屈曲、前腕(ひじから先)を、回内位・回外位から中間位に戻す働きをしています。つまり、肘の動きに大きく関係しています
そして図にある通り肘の外側についているので、負担がかかりすぎると肘の違和感や痛みにつながります。

~肘をすっきりとさせるには~

スムーズに回内させるために、橈側手根屈筋をトレーニングすることが大切です。
それをすることで腕橈骨筋の負担が減り、違和感や痛みがすっきりしてきます。
そして、橈側手根屈筋と連動して動く手の親指のところにある、母指球筋(ぼしきゅうきん)をトレーニングすることが重要となってきます。

さらに、リンパを流すことも大切です。
肘には肘リンパ節という大きなリンパ節もあり、鎖骨のリンパ節・腋窩リンパ節(えきかりんぱせつ)・肘リンパ節と大きなリンパ節にしっかりアプローチすることもポイントとなってきます。

~まとめ~

肘の外側のすっきりしない嫌な感じや痛みは橈側手根屈筋がうまく働かず、前腕の回内がしづらいところからはじまることが多い。

その結果、腕橈骨筋に負担がかかりすぎてテニス肘となる。

すっきりさせるためには橈側手根屈筋と母指球筋のトレーニングと、リンパを流すことが大切です。

~当院の施術として~

当院は、問題を起こしてさぼっている橈側手根屈筋に対してはJTAというテクニックを使います。
関節トレーニングを開発した笹川先生が考えたテクニックです。(セミナーに出席して直接指導してもらっています)。

その周囲の筋肉やリンパに関しては、ストレイン・カウンターストレインという技術を使います。
こちらもセミナーで直接指導されたしっかりした技術で施術をいたします。

肘と、肘の問題でお困りの方はお気軽にご相談下さい。

参考文献:日本身体運動科学研究所

国際セミナー

遅くなりましたが今月の2日~5日までお休みを頂いて4日間国際セミナーに行ってまいりました。ジョーンズSCSアカデミーのセミナーです。

コロナの影響で2018年以来の開催となり本当に久しぶりでした。やっぱりいろいろと施術の技術は進歩しているので変わっているところが何か所かあり、やっぱり最新の技術を定期的に教えてもらわねばと思いました。

このセミナーの良いところというか大変なところはセミナー終了後に試験が有るところです。それもアメリカのオステオパシーの大学と同じレベルのガチの試験です。前回のセミナーでレベル1は合格しているので今回はレベル2の試験です。

今回もなんとか合格することができホッとしました。このセミナーは定期的に行われるセミナーで次回は再来年に行われると思います。その時も試験が有るのでなんとか合格できるように日頃から技術の向上に励もうと思います。

こちらがその合格証、なんかにやけてしまいます。来院してくれる方はよくわからないと思いますが早速飾ろうと思います。

腓骨筋について

腓骨筋は足首の安定に重要な働きをしている筋肉です。
特に足の裏、踵(かかと)、足の小指、アキレス腱の”嫌な感じ”や困りごとに重要です。

腓骨筋の簡単な解剖の説明です。
腓骨筋は長腓骨筋と短腓骨筋のふたつがあります。

■長腓骨筋■
起始:腓骨上部、外側面
停止:内側楔状骨第一中足骨底

■短腓骨筋■
起始:腓骨下部外側面
停止:第五中足骨粗面
支配神経:浅腓骨神経
働き:足の底曲、外反

働きとしては・・・
腓骨筋は足首を外側から支える筋肉です。
足部の外側の縦アーチを作ることに関係があります。

ちなみにこの腓骨筋とともに側部を支えているのが後脛骨筋、こちらは内側(ないそく)のアーチを作る働きをしています。

腓骨筋が重要な理由は・・・
腓骨筋の働きは外反なので、内側の縦アーチを正常に保つ働きをしています。
腓骨筋が筋力低下をしていくと縦のアーチが制御できなくなり、ハイアーチの形になってきます。

ハイアーチになると踵や前足部に強い力が加わるので魚の目やタコの目ができやすくなったり、内側のアーチだけ高くなるので、小指の方に力がかかりやすくなり、小指に痛みが出たり、足の外側に体重がかかりやすくなるので捻挫もしやすくなったりします。

ひどくなると足底筋膜炎になったりもします。

内側の縦アーチは後脛骨筋で支えられているので腓骨筋と後脛骨筋のバランスがとれていることが、足の安定には重要となります。

~まとめ~

腓骨筋は足首を外側から支えている筋肉。

側部の外側の縦アーチを作る。

筋力が低下すると内側の縦アーチが強くなり、ハイアーチになってしまう。

ハイアーチになるとタコや魚の目ができやすくなり、踵や足の裏、小指の痛みなどがでてくる。

~当院の施術として~
足首だけを見るのではなく、骨盤と股関節の状態を調べます。
その後腓骨筋の筋力をあげるトレーニングを行います。
その場で変化が起こることも多いです。

足の裏や踵や足の小指、アキレス腱などの嫌な感じや困ったことがありましたらお気軽にご相談ください。

後脛骨筋について

後脛骨筋は足首の安定に重要な働きをする筋肉です。

~後脛骨筋の解剖的な簡単な説明~

起始:下腿骨間膜の後面
停止:足の舟状骨と全楔状骨、第2-4の中足骨底部
支配神経:脛骨神経(坐骨神経から分かれた神経です)
作用:足関節の底屈内反

働きとして

後脛骨筋は側部を内側から支える筋肉です。
側部の内側の土踏まずのところにある縦のアーチを作ることに大きな関係があります。

ちなみに後脛骨筋とともに側部を支えているのが腓骨筋という筋肉です。
こちらはまた違う時に書きます。

~後脛骨筋の重要なポイント~

後脛骨筋の筋力が低下すると土踏まずの縦アーチがなくなり偏平足になってしまいます。
偏平足になってしまうと内側のくるぶしの下が腫れて痛みが出たりしてきます。
ひどくなると歩くのがつらくなります。
逆に後脛骨筋が強く働きすぎると土踏まずの縦アーチが高くなってきて、ハイアーチとなってきます。
ハイアーチが続くと、かかとと前足部に圧力がかかるので魚の目ができやすくなったり、ひどくなると足底筋膜炎になったりします。
このように後脛骨筋は側部のバランスにとても重要な働きをしています。

~まとめ~

●後脛骨筋はふくらはぎから足の裏にいく筋肉で、足の土踏まずの縦アーチを作る。
●後脛骨筋が弱くなると偏平足になる。
●後脛骨筋が強く働くとハイアーチになる。

~当院の施術として~


股関節や骨盤の状態を調べます。
その後後脛骨筋が弱化しているのであれば後脛骨筋の筋トレを行います。
働きすぎているのであれば、腓骨筋を強化するトレーニングを行います。
側部の安定は身体のバランスにとても大切です。
(自宅でも簡単にできるトレーニングもお教えしております。)


足の痛みや膝の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談を!!

セミナー日程が決定しました

国際セミナーの日程が決定しました。

このセミナーはストレインカウンターストレインの国際セミナーで全6回のセミナーで今回は2回目です。本来であればもうすでに開催されていたのですが、コロナの影響でなかなか開催が出来なくてついにという感じです。コロナの影響はでかいですね。

11月2日(水)から11月5日(土)までの4日間です。また新しいことが勉強できるのでなかなか楽しみです。

しかもこのセミナーの最終日に試験が有るんですね。これはガチの試験なのでなかなか難しい(汗)

この試験に合格すると国際レベルの勉強に合格しましたという資格というか認定書を頂けるわけです。私は1回目の時にレベル1の認定書は頂いていますので今回はレベル2への挑戦になります。何とか1発で合格できるようにしっかりと学びたいと思います。

4日間ほどお休みを頂きますので、来院してくれる方たちにはご迷惑をおかけしますがその分しっかりと学んでパワーアップして皆様に還元したいと思っています。

腹横筋について

腹横筋は力こぶ腕の二頭筋や腹筋の中でもお腹を六つに割る腹直筋のようにすごい一般的に知られている筋肉ではありません。
しかし!重要な働きをしています。

解剖学的な腹横筋の説明です。
起始:第7~第12肋骨(下位肋骨)、鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜
停止:腹直筋鞘
支配神経:肋間神経、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経

~腹横筋の働き①~

 腰の安定、腰痛の予防 
腹横筋は四つある腹筋(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)の中で一番深いところにある、インナーマッスルです。
お腹をぐるっと包むような形でついているのでコルセットのような働きをしています。
なのでこの筋肉がきちんと働いてくれると腹圧も高まり、腰が安定して腰痛の予防に役立ちます。
見ため的にはお腹のくびれを作ってくれたりもします。
息を吐くときにも働きます。

下は骨盤底筋、上は横隔膜、後ろは多裂筋、横の部分は腹横筋です。
これで人の自前のコルセットというかたちになります。

~腹横筋の働き②~

 膝の痛みへの効果 
お腹のコルセットの筋肉なのに膝への影響?と思いますが、膝にもポイントとなります。
これは関節トレーニングの笹川先生が提唱している考えです。
膝の調子が上がらない多くの人は足の内側の筋肉が弱っていることが多いです。
腹横筋は足の内側についている内転筋と共同して働いているので、腹横筋を鍛えると内転筋が働きやすくなってきます。

人の体っておもしろいですね。
お腹の筋肉と、足の筋肉の関係があるということです。
また、腰が安定するので股関節にも効果があり、さらによくなります

~まとめ~

腹横筋は一番奥についているインナーマッスルの腹筋でコルセットの役割をしていて腰痛に関連があります。
腰が安定するので腰痛に大切!
腰が安定するので股関節にも大切!
足の内転筋と共同して働くのでひざ痛にも大切!

~当院の施術として~

関節トレーニングの笹川先生が提唱している腹横筋内転筋をしっかりと働きかせる施術をしていきます。
そして腹横筋と内転筋をしっかりと働かさせる体操をやっていきます。

筋肉がバランスよく働くことが大切です。
腰や膝のお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。

参照:一般社団法人 日本身体運動科学研究所

新しいセミナー

今度新しくセミナーに参加しようと思っています。

現在は母校でやっているジョーンズSCSアカデミーのセミナーに月に一度出ています。

今回参加しようと思っているセミナーは理学療法士の笹川先生が提唱しているサボってる筋肉を働かせることによって筋肉のバランスを整えるという考えの技術です。

12個の筋肉に集約されているのが特徴でとても分かりやすい感じがしています。

しっかりとした理屈と理論があって、書籍やオンラインでの資料を読んだりしたのですがとてもためになる内容でなるほどと思うことが多くあり勉強になるなと思います。

友人の先生から教えてもらったのですが、本当にこの業界はいろんな技術があるものだと改めて感じました。価値ある情報を教えてくれた友人の先生に感謝です。

9月に説明会があるのでその説明会に行くのが楽しみです。新しい考えと技術を習得して更にパワーアップして来院してくれる皆様に還元していきたいと思っています。

今年はそのほかにもストレインカウンターストレインアカデミーの国際セミナーもあるので楽しみがたくさんです。

今のNHKの朝ドラ的に言えば ちむどんどんするってところですかね。

 

【重要】熱中症について

暑い夏がやってきました。

地球温暖化にともなって暑さがヒートアップしている感じです。
注意しなければならないのが熱中症です。

熱中症の種類にはいくつかあります。

熱失神
皮膚の血管の拡張におって血圧が低下して脳への血流が悪くなることにより起こります。
状態として:
めまい、一時的失神などが特徴です。

熱けいれん
汗をたくさんかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下したときに足や腕の筋肉に痙攣が起こります。
状態として:
筋肉の痙攣、手足がつるなどが特徴です。

熱疲労
汗をたくさんかいて水分の補給が間に合わないと、体が脱水症状となって熱疲労が起こります。
状態として:
全身倦怠、嘔吐、頭痛などが特徴です。 

熱射病
体温の上昇のために中枢機能が異常をおこしている状態です。
意識障害が起きたり、ショック状態になったりします。
状態として:
意識障害、言動がおかしくなるなどが特徴です。
(大塚製薬からカラダを守ろうよより)

対策としては

●規則正しい生活をする。
●こまめな水分の補給。
●汗をかいたときには塩分補給を忘れずに行う。
●エアコンを利用する。
●あまりに暑いときには外出を控え運動などは避ける。
●涼しいゆったりとした服を着る。
●日傘などを利用する。

当院としては

体温の調節には自律神経の働きが重要になってきます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は背骨のすぐ横を通っています。
交感神経と副交感神経は拮抗するように働いていますので、背骨の動きやすくすることは大切です。

暑い日が続く中で体調を崩す前に、お気軽にご相談ください。

寒暖差での体の疲れ

最近なんとなく倦怠感がある・疲れがとれない・不眠などありませんでしょうか?
もしかしたら”寒暖差疲労”かもしれません。

最近は温暖化が原因なのか日々の気温差がとても大きい日が多くあります。
大きな気温差で起こるのが寒暖差疲労といわれる体のだるさなど嫌な感じです。
(7℃以上の気温差があると起こると言われてます)

~寒暖差疲労はなぜ起こるのか~

人の体温は一定に保たれるようになっています。
寒いところで30℃だったり、暑いところで40℃だったりしたら体の調子がおかしくなってしまいます。

体温は自律神経によって一定に保たれています。
自律神経は寒いときは体を震わせて筋肉を動かして熱をつくったりしています。
また暑いときには汗をかいたりして体温を下げたりします。

それが頻繁に行われることで自律神経が疲労してしまい寒暖差疲労が起こってしまいます。

~寒暖差疲労の主な症状とは~

肩こり、頭痛、腰痛、体のだるさ、倦怠感、不眠、イライラ、食欲不振など
体のさまざまな問題を起こしています。

~自分でできる寒暖差疲労対策~

①規則正しい生活
人の体は一定のリズムが大好きです。
同じ時間に起きて食事をし、そして寝る。
そうすることで体のリズムができ、体内時計が整い自律神経は楽ができます。

②運動やストレッチ
散歩や軽い体操など体を無理に動かすことで筋肉を使ったり増やすとよいです。
筋肉が増えることで体温があがり免疫力もあがっていきます。

③入浴をする
半身浴など体を温めてあげることは効果的です。
リラックスすることで副交感神経も良い状態へとなります。

④腸の調子を整える
免疫力に大きく関わってきます。
ヨーグルトや発酵食品などを食べて整えると効果的です。

~当院のアプローチとして~

自律神経は背骨の周りを通っています。
なので土台の骨盤と背骨をしっかりチェックし動きやすい状態を目指していきます。
動きやすければ疲労もたまりにくくなってきます。
寒暖差での疲労があるかな?と思ったらお気軽にご相談ください。