腸脛靭帯炎について

足の痛み・不調そのままにしていませんか?


~目次~
腸脛靭帯炎について
起きる原因とは
当院の施術の考え
痛みの出るメカニズム
自分でできる対策とは?

このような症状はありませんか?

・足の外側が張る・つっぱる
・走ると足の外側が痛む
・自転車を長時間こぐと膝が痛い
・長い時間歩くと膝の内側が痛む

このような症状がある人は太ももの外側にある腸脛靭帯の調子が悪いのかもしれません。

一般的にはランナー膝とも言われています。
そちらの方が知っている方も多いかと思います。

起きる原因として一番はover use、つまり使い過ぎです。
けれども同じようにマラソンで走ったり自転車を長く乗ったりしてもなる人とならない人がいます。

なぜでしょう。

ただ単に使い過ぎででるなら、皆同じく痛みが出なければおかしいですよね。
やはり体のバランスに問題があるので痛みがおきてくるのです。

当院の施術の考え

足は当然二本有ります。
両方痛いという人もいますが、たいていの場合はどちらかの足が痛いと言っています。
これはたいていその人の体の癖が関係します。
なので右と左の差をしっかり検査していきます。
足の長さの違いや股関節の動きの差、おしりの筋肉の硬さ、腰は反っているのか丸くなっているのかなど、さまざまな検査をしていきます。
膝だけをみることはしません。

痛くなる理由をしっかりと見つけてそれに基づいて施術をしていきます。
右と左の差をなくしていって、動きやすい状態にすると痛みが変化することが多いです。

体が動きやすければ疲労が取れやすくなっていき、体が回復する力がでてきます。
痛いところだけをするのではなく、バランスを良くして回復する力を見だす、それが大切です。

当院は背骨のバランスを整えるのに大切なDRTテクニックと硬く動きにくくなった筋肉を動きやすくする最新のストレイン・カウンターストレインテクニックを両方受けられる松戸で唯一の整体院です。

痛みの出るメカニズム

上の図でもわかるように、腸脛靭帯はおしりの大殿筋と大腿筋膜張筋に挟まれたかんじとなっています。
腸脛靭帯に問題が起こる人はたいていこの二つの筋肉に問題があることが多いです。
腸脛靭帯は後ろからは大殿筋に引っ張られ、前からは大腿筋膜張筋に引っ張られています。
両方からの影響を受けます。

腸脛靭帯は引っ張られるので、固くなってしまい動く余裕がなくなるので痛みがでやすくなっていきます。
また腸脛靭帯は膝の膝蓋骨(膝のお皿と呼ばれます)にも付着するので、お皿の動きも問題を起こします。
また足がO脚であったり足首の角度も関係があります。

自分でできる対策としては

使い過ぎも大きな原因の一つなのでまずは休みましょう
これも大切です。

問題が軽度であればかなり落ち着いてきます。
次にストレッチです。
痛みの出ているところが悪いわけではなく引っ張られてしまって痛みがでている場合が多いので、大腿筋膜張筋とおしりの全部の筋肉のストレッチです。
両方とも原因となるのですが、どちらかといえば大腿筋膜張筋の問題が多いと思います。
ストレッチの方法はyoutubeにも載っているので、我流ではなく確認して行うのがよいでしょう。

足の痛みでお悩みのかたはお気軽にご相談下さい。

ストレインカウンターストレインのセミナー

先日卒業したJCOの日本オステオパシー学会で行われているストレインカウンターストレインのセミナーに参加してきました。

全8回のセミナーの最終日でした。

この上級セミナーは内臓とリンパへのアプローチを含めたストレインカウンターストレインの国内での最新バージョン、私の兄弟子にあたる講師の中島先生が、凄くよくまとめてくれて分かりやすくとても勉強になりました。

しかし技術っていうのは奥が深いですね、組み合わせ方ひとつで本当に効果が違うし、無駄が省けてきます。
勉強したことをすぐに患者様に還元できるのでセミナーとか勉強会は本当に楽しいです。

来月はまたストレインカウンターストレインの国際セミナー、創始者の先生がアメリカから来日してくれて4日間連続のセミナーです。

そのために10月はお休みが多くご迷惑をおかけしてすみません。

こちらは2年に1回行われる6回コースなので12年続くことに、う~ん実に壮大な感じの勉強です。

しっかりと勉強して、皆様の役に立てるよう頑張っていきたいと思います。

足の裏の痛み、かかとの痛みについて

足の疲れと思って足の痛みそのままにしていませんか?

~目次~
足の痛みについて
●当院の施術の考えとは?
●なぜ痛くなるのか?
●長時間の立ち仕事での対策
●硬くなったふくらはぎの対策

足の裏の痛みやかかとの痛みは一般に足底筋膜炎や足底腱膜炎といわれているものです。

・朝の歩きだしが痛い
・長い時間の立ち仕事で痛くなる
・歩いている時に足の裏が痛い
・長い時間座った後歩くときに足の裏が痛む
このようなことがある人は足底に問題があるかもしれません。

当院の施術の考えとは?

足の裏が痛いからといって足の裏だけを見ることだけはしません。
足の裏だけ調整しても変化が少ないと思うからです。

例えば来院した方を調べると足の長さが違う場合が多いです。
となると足の体重のかかり方が変わってきてしまいます。
これも足の痛みの原因となります。

また骨盤が前傾(反り腰)になると、足首は傾いて偏平足になりやすくなります。
こちらも足の痛みの原因となります。
また股関節やふくらはぎの固さも足首の問題となり、足の痛みに関連が出ます。
同じ痛みでも原因はさまざまです。
痛みは結果で原因は違うことも多いです

足の問題でも全体をしっかりと検査して背骨、骨盤、股関節などをしっかり施術していきます。
当院は背骨と骨盤を整えるDRTテクニックと筋肉の誤作動を解除する最新のストレイン・カウンターストレインテクニックを受けられる松戸で唯一の施術院です。

まずは簡単に足の構造についてです。
足の裏には歩いていてもクッションになるようにアーチがあります。
ショックを吸収するようにスプリングのような感じです。

足底の筋膜はかかとから扇状に広がって足の付け根につくことで、このアーチを維持する役割をしています。
このアーチに問題が起きると足の裏やかかとが痛くなったりします。

なぜ痛くなるのか?

一般によくあるのが、ランニングなどで繰り返し足底に刺激が入って痛みがでてきます。
つまりは使い過ぎです。
この場合はやはり休むのが一番になってきます。
またランニングする前にしっかりとストレッチをしてから走るのも予防となります。

長時間の立ち仕事
こちらも原因となります。
疲労も大きな原因です。
けれどもこちらも仕事。休むわけにはいかないので困ります。

対策としては?
足の疲れを早くとるために、脚の裏をテニスのボールやサランラップの芯などでコロコロと刺激をするのもよいでしょう。
ただしやりすぎはダメです。
強くやり過ぎたりしては逆効果です。
気持ちのよい感じで5分くらいで十分です。

硬くなったふくらはぎ
長い時間の立ち仕事はふくらはぎが固くなりやすいです。
足の裏の痛みとふくらはぎの固さや緊張はとても関連が深いです。
ふくらはぎの筋肉はアキレス腱でかかとの骨についています。

そして足底筋膜もかかとの骨から足の指先まで伸びています。
同じかかとの骨についているので連動している感じです。

対策としては?
ふくらはぎをストレッチやボールなどを使ってゆるめてあげると足首の動きもよくなりますし、連動している足底筋膜にも効果があります。
ストレッチやゆるめるやり方はYOUTUBEなどにでているので我流ではなくしっかりと見てからやりましょう。

靴の問題

高すぎるハイヒールや先のとがった靴などはやはり足の問題を起こす原因です。
今はシューフィッターの方もいるので、自分にあった靴を選ぶのが大切です。

捻挫の後遺症と整体

捻挫を軽くとらえていませんか?
捻挫の後遺症で膝や腰の痛みにつながっているかもしれません!

~目次~
こんな症状ありませんか?
足首の捻挫とは?
対策方法とは?
施術方法とは?


若い頃にスポーツをしていた人は特にだと思いますが、今までに捻挫をした経験がある人は意外と多いと思います。

捻挫は大したことではないと軽く考えがちで、痛みがなくなったので大丈夫と思って湿布だけ貼ってさほどの固定などをしない人も多いと思うのですが、この軽く考えた捻挫の後遺症が膝の痛みや腰の痛みの隠れた原因になっていることがあります。

・以前にひどい捻挫をしたことがある
・足首が痛む、むくんだりする
・原因がわからない膝の痛みがある
・原因がわからない腰の痛みがある
・靴の減り方が右と左で違いがある

このようなことがある人は捻挫の後遺症があるのかもしれません。

足首の捻挫とは?
捻挫はほとんどは内反捻挫が多いと思います。
構造的に足首は外反しにくく内反しやすいのです。


そしてひどい捻挫の時には靭帯が伸びてしまったり損傷を受けてしまう場合が多いです。
靭帯は関節を守っている紐のようなもので、例えば荷物も紐でしっかりと縛っていれば安定していますが緩くなったら不安定になってしまいます。
これと同じことが足首で起きているのです。
不安定なため靴の減り方が左右で違っていたり、膝や腰の痛みの隠れた原因になってしまっているのです。
よく問題を起こす靱帯は前距腓靭帯と踵腓靭帯です。

対策方法とは?

腓骨筋群のトレーニングがよいです。
腓骨筋群はふくらはぎの外側にある筋肉で、長腓骨筋と短腓骨筋で構成されています。
働きとしては足首を外反させる働きがあります。
つまり内反させない働きがあるため重要となるのです。
捻挫の後遺症がある人は内反しやすくなっており、不安定なので腓骨筋群を鍛えることで外反させることができ安定してきます。

下の図のような形でトレーニングすると腓骨筋群をトレーニングすることができます。

(写真:朝日デジタルより引用)

ここでのポイントは足の親指の付け根に体重をかけることです。
これにより外反の形になるのです。
小指の方に体重がかかると逆効果になるので注意が必要です。

施術方法とは?

初めての来院時に、通常の施術時間30分の倍の1時間かけてカウンセリングと施術をします。
カウンセリング時に過去のケガや捻挫の有無もしっかりと聞くので、捻挫の後遺症なども見逃さないようにしています。
昔のことでご本人が覚えていなくても痛みとの関係を考えて施術をするため、こちらから尋ねて思い出す方も多いです。

捻挫の後遺症があれば足首の内側なのか、外側なのか踵なのかその他なのかと調べ、それぞれ専門の施術をします。
同じ膝・腰の痛みでも原因は色々です。
隠れた原因もあります。

その状態に専門の施術をすることが大切です。
いつも同じ施術ではなく問題に応じて最適の施術をするそれが大切です。