閉鎖神経痛

太ももの内側や、膝の内側にチクチクした嫌な感じがありませんか?
もしそんな感じがあるなら、閉鎖神経に問題があるかもしれません。

 

まず閉鎖神経とは

第二、第三、第四腰神経の腹側から分枝する神経で、第三神経からのものがもっとも大きく、第二腰神経からのものはとても小さいです。(ウィキペディアより)

支配神経、知覚神経として太ももの内側を支配しています。
運動神経として、外閉鎖筋、腸内転筋、短内転筋、小内転筋、大内転筋、薄筋の内転筋群を支配しています。

よく足のしびれや違和感で「坐骨神経痛かな?」と思いますが、坐骨神経は第四・第五、第一から第三仙骨神経より出ていて、腰の骨は五つあるので腰の骨の下の方の問題です。
違和感やしびれも腿の裏側の方にでてきます。
太ももの前側や内側は別の問題が多いです。

なぜ閉鎖神経に問題が起きるのか

図で見てもわかるようにCのところが閉鎖神経です。

骨盤の中を通っていてさらに閉鎖孔という骨盤にある穴の中を通っているので、通り道が複雑なので問題が起きやすいです。

閉鎖孔には閉鎖膜という膜があるので、ここに問題が起こることも多いです。

骨盤は生活の中でも問題を起こしやすいところです。
とくに足を組んだり横座りなどに問題がでたりします。

ちなみにこちらが坐骨神経の通り道です。
腿の裏側に神経を出しているのがわかります。
足の神経はわかりやすく、前と後ろで分かれているのです。

自分でできること

姿勢を気を付ける
とくに座っているとき、足を組んだり横座りをしないほうがよいでしょう。

まとめ
閉鎖神経は太ももの内側や膝の内側の問題を起こします。
通り道が複雑で閉鎖孔という穴を通るので問題が起きやすいです。

当院の施術として

膝や腿の内側の問題だとしても、そこだけ見ることはしません。
神経の出る背骨、土台の骨盤としっかり全体を見ます

そして閉鎖孔にある閉鎖膜に施術を、しっかり個別にしていきます。
ストレインカウンターストレインには閉鎖膜を狙ってアプローチできるテクニックがあります。
腿の内側や膝の内側の嫌な感じでお困りの人はお気軽にご相談ください。

横座りは腰痛や肩こりの元になる

日ごろから私たちは立ってる時間よりも座っている時間のほうが長いです。
座っている姿勢は身体のバランスにとても大きな影響を与えます。
なぜ横座りはよくないのでしょうか。

足を右側に流す形で説明をします。

この図でわかるように体に大きく傾きが出ているのがわかります。
この図では足を右側に流しているので右側の肩が傾いて、右側の腰も縮んでいます
背骨も右に傾いたCカーブをしています。
 

前から見ると股関節への影響もわかります。

足を右に流していると左側の股関節があぐらのように外旋(外に傾いている)していて、右側の股関節は内股のように内旋(内側に傾いている)しまっています。

反対の形に足を流して座ればこの逆がおこります。
横座りはこれだけ左右に差のある座り方なのです。

このような座り方を何年も何十年も続けていると、体は座ったときの形に癖がついてしまいます。

多くの横座りを習慣的にやっている人は、いつもやっている側ではないほうに足を流して座ると(右にいつも流す人は左に、左に流している人は右にながす)これをするとほとんどの方は座りづらいという方がとても多いです。
それが体に癖がついている証拠となってきます。

この状態は肩コリや腰痛膝の痛みなど様々な身体の困ったことが起きるベースとなってしまうのです。

自分でできることとして、とにかく横座りをしない。
床での生活は座り方がくずれやすいです。
床で座る時は正座で足がしびれないように足の間にクッションなどを入れて座る方がよいでしょう。
椅子の生活をなるべくする。

まとめ
横座りは体が右か左かに大きく傾きやすい。
股関節も一緒にねじれるので問題を起こす。
多くの人はいつもとは反対の横座りはできない。
なので床に座る時は気を付けなければなりません。
ほんのささいな生活習慣の積み重ねで体は癖がつきバランスを崩していってしまいます

腓骨神経について

脛の外側や足の甲の方にかけて嫌な感じがしたり、足首を上に上げづらかったり、歩きにくく躓きやすくなったり、このようなことはありませんか?

このようなことは腓骨神経に問題があるかもしれません。

●腓骨神経とは

坐骨神経から膝の裏あたりで、枝分かれした神経です。
その後腓骨頭を回って浅腓骨神経と深腓骨神経となります。

・浅腓骨神経は主に足の甲の周囲の感覚神経なので、麻痺が起きても動かすことができなくなることはありません。

・深腓骨神経は主に足首や足の指を持ち上げる筋肉を支配しているのでここに問題が起こると足首があげにくくなります。

●なぜ腓骨神経に問題が出るのか

腓骨神経の通ってゆく行程に問題が起こりやすい訳があります。
腓骨神経は膝の外側にある腓骨頭に巻き付くように走行しています。

この部分は神経のクッションとなるものが少ないので外部からの圧迫などの刺激で神経に不具合が起こりやすいのです。
簡単な例でいえば長い時間正座をしていて、足がしびれて立てなくなる。
これは腓骨神経が圧迫を受けてこのようなことが起こるのです。

また骨折や外傷、ガングリオンなどでも圧迫を受けこのような症状がでます

●自分でできる注意とは

・きついストッキングや強く締め付けるようなソックスなどはあまりはかない。
・長時間圧迫するような姿勢は避ける。

●まとめ
腓骨神経は坐骨神経から枝分かれした神経。
腓骨頭に巻き付くように走行してその部分にはクッションが少ないので圧迫を受けやすく、それにより脛の外側や足の甲への嫌な感じや足首が上げづらくなるようなことが起こる。

●当院の施術として

膝から下の問題であっても腓骨神経のおおもとは坐骨神経なので、体の全体を見ることが大切です。
体に傾きなどがあれば片側の足に負担がかかったりしてしまいます。
全体を見たうえで、足首や腓骨の動きなど、細かな部分など施術します。
全体と部分をしっかりとチェックすることが大切です。
骨折や外傷、ガングリオンでないのに、このようなことで困っている方はぜひ一度ご相談ください。

小胸筋について

小胸筋とは?
肩の凝りや巻き肩、四十肩、五十肩にも関連が深い小胸筋(しょうきょうきん)の説明です。

小胸筋の場所と働き
ろっ骨の第三から第五の前面から始まって、肩甲骨の烏口突起に付着しています。
神経支配は内側胸筋神経、外側胸筋神経。
働きとしては肩甲骨の外転、肩甲骨を固定するとろっ骨を引き上げます

なぜ小胸筋は、肩こりや巻き肩、四十肩に関わるか?

同じ胸筋で大胸筋があります。その大胸筋の下にあるのが、小胸筋です。
つまりインナーマッスルです。

大胸筋は、上腕骨(腕の骨)についているので腕の骨に作用します。
小胸筋は、肩甲骨に付着しているので、肩甲骨に作用します。
この肩甲骨に作用する、というところがポイントとなります。

私たちの生活は、デスクワークでのパソコン作業や、スマートフォンを見ていたり、家事での料理など、下を向いていることが多いです。
そうすると体は丸まりがちになり、肩は内側に入りやすく、巻き肩の状態になってきます。

巻き肩とは?

肩甲骨が外転の状態になっている形のことです。
小胸筋は肩甲骨に作用し外転させるので、猫背や巻き肩の人はいつも縮んで固くなっているのです。

そして巻き肩や猫背は肩や首の問題が起こるポイントとなります。
また小胸筋の下には神経や血管が通っているので、そこが圧迫を受けると手や腕にしびれなど困ったことが起こる、小胸筋症候群(過外転症候群)になってしまいます。

自分でできること

デスクワークの時にも30分~1時間に一度は肩を外に回したり、手を後ろに組んで胸を大きく開いたりすることはよいです。

あとはストレッチです。
YouTubeなどに多く載っているので、それを見て試してみると良いと思います。

まとめ

◎私たちの生活はデスクワークや家事などで肩が丸まることが多い。
◎丸まると小胸筋は縮んでしまう。
◎小胸筋は肩甲骨に作用するので巻き肩や猫背の原因になる。
 よって肩や首の嫌な感じを出す。

当院の施術として

肩や腕の問題でも骨盤、背骨はしっかりとチェックします。
全体を見るのが大切です。
もちろん、ポイントとなる小胸筋の筋肉もしっかりとチェックします。
小胸筋は割と表面から触りやすい筋肉ですし、固くなっている人は触るとかなり痛い場所です。

当院はストレイン・カウンターストレインという細かな筋肉へのアプローチに適した技術で施術をします。
肩や腕、首の困ったことで、小胸筋を触られたことがない方は是非一度お気軽にご来院ください。

ハンター管症候群とは

ハンター管症候群とは
膝やふくらはぎの内側あたりの嫌な感じや痛みに関連が深いハンター管の説明です。

ハンター管とは何か?
ハンター管とは本来は内転筋管と呼ばれます。
腿に付着している長内転筋、大内転筋、内側広筋、縫工筋という4つの筋肉で作られているトンネルのようなものです。

場所としては膝の内側のやや上にあります。
このハンター管には大腿静脈、大腿動脈、伏在神経が通っています。

この伏在神経がポイントとなってきます。
伏在神経は大腿神経の最も長い知覚神経で膝の内側とふくらはぎの内側の知覚(感覚)を支配しています。

なのでこの神経の通り道が邪魔されたりして、問題が起きると膝の内側やふくらはぎの内側に嫌な感じが出てきてしまいます。

ハンター管に問題が起こるのはなぜ?
ハンター管は大内転筋、長内転筋、内側広筋、縫工筋という4つの筋肉でできたトンネルです。


筋肉は使いすぎや悪い姿勢の習慣などで疲労がたまってくると、筋肉が固く緊張してきます。

そうなると筋肉でつくられたトンネルは狭くなってしまい、伏在神経が圧迫を受けて問題がおきてくるわけです。

まとめ

●ハンター管は大内転筋、長内転筋、内側広筋、縫工筋から筋肉のトンネル
●伏在神経がトンネルの中を通っているので疲労や姿勢の問題などでトンネルが狭くなると神経が圧迫される。
●伏在神経は知覚神経なので運動的な麻痺は出ずにひざの内側、ふくらはぎの内側に嫌な感じや痛みがでてくる。

当院の施術として

当院では痛い膝だけを見ることはいたしません
足は骨盤についているので、

 骨盤に左右で差がないのか。
 股関節の左右差はないか。
 肩の高さなどに差はないか。

などをチェックしていきます。

伏在神経は腰椎、腰の骨から出ているので、腰椎の動きも調べます。
全体の動きを調べることが大切です。

肩こりやスッキリしない首の問題にかかわりの深い胸鎖乳突筋

今回は肩こりやスッキリしない首の問題にかかわりの深い胸鎖乳突筋について

まずは、胸鎖乳突筋の簡単な説明から。

胸骨と鎖骨からスタートして、頭の側頭骨の乳様突起についている筋肉です。
なので胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と言われます。

首にある筋肉ではもっとも太い筋肉です。

神経は、運動神経が副神経、知覚は頚神経叢で、働きは首を曲げたり回転させたりします。
頭の重さは結構重くて体重の一割くらいといわれています。
なので多くのひとは5~6キロあるというわけです。
その首を支えている大切な役割をしています。

なぜ胸鎖乳突筋は、肩や首のすっきりしない感じに関わるのか。

デスクワークやスマートフォンを使うことで私たちはいつも下を向いている形になることが多いです。

その時の姿勢で胸鎖乳突筋がいつも短く縮んでいるので伸ばしにくくなり、縮んだままで固くなっていってしまいます。
そうなると重たい頭が前にもっていかれるのでそれを支えるために首の後ろ側や肩についている筋肉に常に負担がかかり不快なスッキリとしない状態を作ってしまうのです。

自分でできることとは

一つ目はまずはストレッチです。
固く縮んでしまった筋肉はストレッチをすることで柔らかく動きやすくなります。
胸鎖乳突筋はリンパの流れにも関連が深いのでストレッチをすることで顎のラインがスッキリしてきたりもします。
YOUTUBEなどに多くストレッチの方法は載っているので見ながらやるのがおすすめです。

まとめ
◎胸鎖乳突筋は首についている筋肉では最大の筋肉で5~6キロもある頭を支えてい る。
◎スマートフォンやパソコン作業で下を向くと固く縮んでしまい伸びなくなるのでその結果、頭が前のほうに移動して肩や首の不快感を出す原因、元となる。

当院の施術

『肩や首の嫌な感じはほとんど前後のバランスの問題で起きている』
『コリのある肩や首の後ろ側は引き延ばされて負担を受けた結果』
だと考えています。

なので問題は縮んでしまっている首の胸鎖乳突筋などにあると考えます。
当院では首の前のほうにしっかりとアプローチをしていきます。
どちらかといえば問題を起こしている後ろ側ではなく、前側の問題が根本的なものと考えています。
肩こりや首コリの問題で首の前側を触られたことがない方は是非一度お試しください。

新しいベット

先日のお休みの日に注文していた新しいベットが届きました。当院のベットは全部で3台あるのですが、1台だけ電動ではないベットが有りました。幅が55センチと一番細いベットがそれだったのですがこれがついに電動ベットとなりました。

この細いベットは頻繁に使うことが多く、電動ではなかったのでしゃがんだ状態で動いたりしていたので結構自分の膝の調子が悪くなったりしていました。電動は高さを調節できるので本当に楽なんですよね。

これで当院のベットは3台すべて電動となりました。これで膝を心配することなく施術に励めます。

一人でやっている施術院なのにベットが3台とはなんだか贅沢な感じがします。けれど必要なものにはしっかりと投資をしなければですからね。これからも大切に使って長持ちさせようと思います。

全身骨格模型

骨盤と背骨がついている短いタイプの骨模型は以前から持っていたのですが、先日セミナーに行ったときに講師の中島先生が全身の骨格模型もかなり安くて良いのが有りますよと教えてくれました。

以前から全身の骨模型がほしいなと思っていたのでついに買ってみました。本当に以前では考えられないくらい安くなっていてありがたい話です。

股関節も外れるし、肩なんかもしっかりと可動してくれます。お安くてもクオリティーはバッチリしっかりしてい納得の出来です。

これから来院してくれた方たちに説明をするときに活躍してくれます。調べたらいろいろ安くていいものがたくさんあったので今後も買いそろえていこうと思います。やっぱり平面よりも立体的なほうがイメージもわきやすいですからね。良い買い物が出来て満足です。

肩の問題に関連の深い肩甲下筋(けんこうかきん)


肩の周りがなんだかスッキリとしない

肩が痛い
四十肩、五十肩かも

という時に関連の深い筋肉があります。
それが肩甲下筋(けんこうかきん)です。

意外とこの筋肉は悪さをします。

肩甲下筋の簡単な場所と働き

◎ついている場所
肩甲骨の裏側から上腕骨についています。
働きとしては肩を内旋する腕を内向きにひねることをします。
また、内転と伸展も行います。
神経支配は肩甲下神経です。
また肩甲下筋は棘上筋、棘下筋、小円筋で構成される回旋筋腱板(ローテーターカフ)の一つです。

ローテーターカフの役割は腕の骨(上腕骨)、肩(肩甲骨)に押し付けて安定する役割をしています。
なので肩の問題には重要なポイントとなってきます。

肩甲下筋はなぜ悪さをするのか

働きのところで書いたように肩甲下筋は肩を内旋させる筋肉です。
パソコンなど座り仕事が多いと徐々に固くなってきます。
内旋ということは巻き肩の形になるということです。

巻き肩になると猫背や肩甲骨を外側に引っ張ることにもなるだけでなく、首が前に出やすくなったり、その結果呼吸も浅くなってしまうので、疲れが取れにくくなってきます
さらに回旋筋腱板のひとつでもあるのでコリだけでなく痛みの元にもなっていきます。

自分でできることとしては

ストレッチです。
座っている仕事が多く固くなってしまった肩甲下筋はストレッチをすることで動かしやすくなってきます。
ストレッチは肩甲下筋のストレッチと調べるとYOUTUBEなどにのっているのでそれを見ながらやるとよいでしょう。

まとめ

◎座っている仕事が多いと腕が内旋、内側に向くことが多いので徐々に肩甲下筋が固くなってくる。
◎肩甲下筋は腕を内旋させるので巻き肩になる。
◎巻き肩は肩の困ったことを多く起こす元になるので肩甲下筋は肩の問題のポイントとなる。

当院として

当院は肩甲骨の裏にある肩甲下筋もストレインカウンターストレインというやり方でしっかりとケアすることができます。
肩の重要なポイントなのでしっかりと狙ってとっていきます。
もちろん全体を見た後にです。
肩の痛みや困りごとで肩甲骨の裏側を触られたことがないかたはぜひ一度お試しください。

巻き肩と前腕部

最近はパソコンなどのデスクワークやスマートフォンなどを使うことが多くなってきているので、肩が内巻きになってくる巻き肩がよく問題となっています。

猫背と巻き肩はセットが多く、肩こり、首の凝り、頭痛などの困り型のベースとなってきます。
そしてあとひとつ見落とされがちな隠れた巻き肩の元があります。


それが前腕の回内(かいない)なのです。
その説明をしていきます。

↓まず前腕の場所です↓

腕の中でも手首から肘のあたりの部分を言います。

前腕は指を動かしたりひじを曲げたり色々な働きをします。
ここでは回内の動きに注目していきます。

なぜ前腕の回外が方のうち巻きに関係あるのか?

私たちの生活はほぼ手のひらを下に向けている回内の姿勢で生活をしています。
パソコンのキーボードを打つときに手のひらを上に向けては作業ができないですからね。

基本的に手のひらを上に向けて行う作業は日常ほとんどないと思います。
そして私たちはパソコンのキーボード作業や料理や荷物を持つなど手をよく使っています。
なので前腕は気が付かないうちにハリやコリがでています。

回内の状態で使うことが多く、ハリやコリが出ていると回内の状態で前腕は固まった感じとなってきます。

前腕を回内させると方が内巻きにいきやすくなるのでこれが隠れた巻き肩の元となっているのです。

自分で手のひらを上に向けた状態の回外と手のひらを下に向けた状態の回内でどちらのほうが肩が内側にいくかを比べてみるとわかりやすいと思います。

自分でできることは?

“ストレッチをする”です。
いつも固くなっている筋肉はストレッチをすることで動きやすくなっていきます。
前腕のストレッチで調べると動画がたくさんでてくるのでそれを参考にするといいと思います。

~まとめ~
◎前腕はほとんど回内状態で働いている。
◎手を使うことが日常多いのでハリやコリがでてきやすい。
◎回内状態は肩を内巻きにする隠れた元となることが多いのでストレッチなどしていつもケアをしていく。

~当院の施術として~
肩こりだから肩をやる、首コリだから首という考えはありません。
どこに根本の元があるのかを体全体で考えていきます。
肩や首の問題で前腕を触られたことがない方はぜひ一度お試しください。