腓骨筋について

腓骨筋は足首の安定に重要な働きをしている筋肉です。
特に足の裏、踵(かかと)、足の小指、アキレス腱の”嫌な感じ”や困りごとに重要です。

腓骨筋の簡単な解剖の説明です。
腓骨筋は長腓骨筋と短腓骨筋のふたつがあります。

■長腓骨筋■
起始:腓骨上部、外側面
停止:内側楔状骨第一中足骨底

■短腓骨筋■
起始:腓骨下部外側面
停止:第五中足骨粗面
支配神経:浅腓骨神経
働き:足の底曲、外反

働きとしては・・・
腓骨筋は足首を外側から支える筋肉です。
足部の外側の縦アーチを作ることに関係があります。

ちなみにこの腓骨筋とともに側部を支えているのが後脛骨筋、こちらは内側(ないそく)のアーチを作る働きをしています。

腓骨筋が重要な理由は・・・
腓骨筋の働きは外反なので、内側の縦アーチを正常に保つ働きをしています。
腓骨筋が筋力低下をしていくと縦のアーチが制御できなくなり、ハイアーチの形になってきます。

ハイアーチになると踵や前足部に強い力が加わるので魚の目やタコの目ができやすくなったり、内側のアーチだけ高くなるので、小指の方に力がかかりやすくなり、小指に痛みが出たり、足の外側に体重がかかりやすくなるので捻挫もしやすくなったりします。

ひどくなると足底筋膜炎になったりもします。

内側の縦アーチは後脛骨筋で支えられているので腓骨筋と後脛骨筋のバランスがとれていることが、足の安定には重要となります。

~まとめ~

腓骨筋は足首を外側から支えている筋肉。

側部の外側の縦アーチを作る。

筋力が低下すると内側の縦アーチが強くなり、ハイアーチになってしまう。

ハイアーチになるとタコや魚の目ができやすくなり、踵や足の裏、小指の痛みなどがでてくる。

~当院の施術として~
足首だけを見るのではなく、骨盤と股関節の状態を調べます。
その後腓骨筋の筋力をあげるトレーニングを行います。
その場で変化が起こることも多いです。

足の裏や踵や足の小指、アキレス腱などの嫌な感じや困ったことがありましたらお気軽にご相談ください。

後脛骨筋について

後脛骨筋は足首の安定に重要な働きをする筋肉です。

~後脛骨筋の解剖的な簡単な説明~

起始:下腿骨間膜の後面
停止:足の舟状骨と全楔状骨、第2-4の中足骨底部
支配神経:脛骨神経(坐骨神経から分かれた神経です)
作用:足関節の底屈内反

働きとして

後脛骨筋は側部を内側から支える筋肉です。
側部の内側の土踏まずのところにある縦のアーチを作ることに大きな関係があります。

ちなみに後脛骨筋とともに側部を支えているのが腓骨筋という筋肉です。
こちらはまた違う時に書きます。

~後脛骨筋の重要なポイント~

後脛骨筋の筋力が低下すると土踏まずの縦アーチがなくなり偏平足になってしまいます。
偏平足になってしまうと内側のくるぶしの下が腫れて痛みが出たりしてきます。
ひどくなると歩くのがつらくなります。
逆に後脛骨筋が強く働きすぎると土踏まずの縦アーチが高くなってきて、ハイアーチとなってきます。
ハイアーチが続くと、かかとと前足部に圧力がかかるので魚の目ができやすくなったり、ひどくなると足底筋膜炎になったりします。
このように後脛骨筋は側部のバランスにとても重要な働きをしています。

~まとめ~

●後脛骨筋はふくらはぎから足の裏にいく筋肉で、足の土踏まずの縦アーチを作る。
●後脛骨筋が弱くなると偏平足になる。
●後脛骨筋が強く働くとハイアーチになる。

~当院の施術として~


股関節や骨盤の状態を調べます。
その後後脛骨筋が弱化しているのであれば後脛骨筋の筋トレを行います。
働きすぎているのであれば、腓骨筋を強化するトレーニングを行います。
側部の安定は身体のバランスにとても大切です。
(自宅でも簡単にできるトレーニングもお教えしております。)


足の痛みや膝の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談を!!

【重要】熱中症について

暑い夏がやってきました。

地球温暖化にともなって暑さがヒートアップしている感じです。
注意しなければならないのが熱中症です。

熱中症の種類にはいくつかあります。

熱失神
皮膚の血管の拡張におって血圧が低下して脳への血流が悪くなることにより起こります。
状態として:
めまい、一時的失神などが特徴です。

熱けいれん
汗をたくさんかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下したときに足や腕の筋肉に痙攣が起こります。
状態として:
筋肉の痙攣、手足がつるなどが特徴です。

熱疲労
汗をたくさんかいて水分の補給が間に合わないと、体が脱水症状となって熱疲労が起こります。
状態として:
全身倦怠、嘔吐、頭痛などが特徴です。 

熱射病
体温の上昇のために中枢機能が異常をおこしている状態です。
意識障害が起きたり、ショック状態になったりします。
状態として:
意識障害、言動がおかしくなるなどが特徴です。
(大塚製薬からカラダを守ろうよより)

対策としては

●規則正しい生活をする。
●こまめな水分の補給。
●汗をかいたときには塩分補給を忘れずに行う。
●エアコンを利用する。
●あまりに暑いときには外出を控え運動などは避ける。
●涼しいゆったりとした服を着る。
●日傘などを利用する。

当院としては

体温の調節には自律神経の働きが重要になってきます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は背骨のすぐ横を通っています。
交感神経と副交感神経は拮抗するように働いていますので、背骨の動きやすくすることは大切です。

暑い日が続く中で体調を崩す前に、お気軽にご相談ください。

睡眠について

睡眠は長時間寝ればよい
というわけではないのを知っていますか!?


よい睡眠とは?
良い睡眠はいつも元気な体でいるためにとても大切です。
日本人の睡眠時間は欧米諸国と比較すると短いとのデータがあります。
そして現在日本人の5人に1人は睡眠時に何らかの問題があると言われています。
『健康の維持に大切な睡眠』
よい睡眠とは何か調べてみました(オムロンより引用)

睡眠は時間よりも質が大切です。
多くの文献にこのことは書いてあります。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。


レム睡眠とノンレム睡眠とは?

レム睡眠は浅い眠りで体は休んでいるが脳は起きている状態で夢を見たりします。
ノンレム睡眠は深い眠りで脳が眠っている状態で夢を見たりはしません。

人はこのレム睡眠とノンレム睡眠を90分のサイクルで4~5回繰り返しています。
眠って最初にくるのはノンレム睡眠で次にレム睡眠。

ノンレム睡眠にはレベルがあって一番深い眠りは最初の1~2回目の時に得られます。
つまり最初の1~2回のノンレム睡眠がしっかりととれれば質の良い睡眠がとれスッキリとした朝を迎えられることとなります。
そして寝ている間に分泌されているのが成長ホルモンです。

寝ている間に分泌されている成長ホルモンとは?
成長ホルモンと聞くと大人には関係ないと思ってしまいますがそれは大きな間違いです。
成長ホルモンが分泌されることで活動しているときに傷ついた細胞や組織の修復、疲労の回復が効率よく行われています。
また若々しい肌にも関係しているので女性にも大切です。
そして成長ホルモンは寝てから3時間以内に分泌されるので最初のノンレム睡眠の時がピークとなります。
なので睡眠には最初が大切ということとなります。
そして目覚めるころに分泌されるのがコルチゾールというホルモンです。


コルチゾールとは?
コルチゾールは別名ストレスホルモンと言われ、ストレスがかかると分泌されます。
朝にコルチゾールが大量に出るのは、これから日中の仕事に対処するためなのです。
戦闘に備えるようなものです。

このノンレム睡眠、レム睡眠、成長ホルモン、コルチゾールの分泌がバランスよくできていればよいのですが、今の社会は高ストレス社会なので、コルチゾールが過剰に分泌されがちです。
そうすると成長ホルモンがあまり出ない感じとなってしまい、体にとってはマイナスです。


●よい睡眠のために適度な運動をしたり寝る前のパソコンやスマートフォンの長時間の利用は止めましょう。
●寝る前にカフェインなどを控えましょう。
●なるべく寝る時間と起きる時間を一定にしましょう。
など簡単にできることからやっておくことが大切です。
そうすることでリラックスした状態で眠りにつくことができます。

私たちの体は日々様々なストレスなどで緊張しがちです。
それは体の筋肉や動きにも影響がでてきます。

動きにくい硬い体→動きにくいから疲れやすい→緊張した状態なので眠りが浅い→コンディションが上がらない→自然治癒力が下がってしまう

こちらが悪いパターンです。

動きやすい体→楽に動けるので疲れにくい→リラックスした状態になるのでしっかりと眠れる→コンディションが上がる→自然治癒力が高まる

このサイクルがとても重要です。


当院では体の硬くなった筋肉や関節を緩めることで動きやすく、リラックスしやすい体のお手伝いをします。

リラックスした体でよい睡眠を手に入れましょう!

腸脛靭帯炎について

足の痛み・不調そのままにしていませんか?


~目次~
腸脛靭帯炎について
起きる原因とは
当院の施術の考え
痛みの出るメカニズム
自分でできる対策とは?

このような症状はありませんか?

・足の外側が張る・つっぱる
・走ると足の外側が痛む
・自転車を長時間こぐと膝が痛い
・長い時間歩くと膝の内側が痛む

このような症状がある人は太ももの外側にある腸脛靭帯の調子が悪いのかもしれません。

一般的にはランナー膝とも言われています。
そちらの方が知っている方も多いかと思います。

起きる原因として一番はover use、つまり使い過ぎです。
けれども同じようにマラソンで走ったり自転車を長く乗ったりしてもなる人とならない人がいます。

なぜでしょう。

ただ単に使い過ぎででるなら、皆同じく痛みが出なければおかしいですよね。
やはり体のバランスに問題があるので痛みがおきてくるのです。

当院の施術の考え

足は当然二本有ります。
両方痛いという人もいますが、たいていの場合はどちらかの足が痛いと言っています。
これはたいていその人の体の癖が関係します。
なので右と左の差をしっかり検査していきます。
足の長さの違いや股関節の動きの差、おしりの筋肉の硬さ、腰は反っているのか丸くなっているのかなど、さまざまな検査をしていきます。
膝だけをみることはしません。

痛くなる理由をしっかりと見つけてそれに基づいて施術をしていきます。
右と左の差をなくしていって、動きやすい状態にすると痛みが変化することが多いです。

体が動きやすければ疲労が取れやすくなっていき、体が回復する力がでてきます。
痛いところだけをするのではなく、バランスを良くして回復する力を見だす、それが大切です。

当院は背骨のバランスを整えるのに大切なDRTテクニックと硬く動きにくくなった筋肉を動きやすくする最新のストレイン・カウンターストレインテクニックを両方受けられる松戸で唯一の整体院です。

痛みの出るメカニズム

上の図でもわかるように、腸脛靭帯はおしりの大殿筋と大腿筋膜張筋に挟まれたかんじとなっています。
腸脛靭帯に問題が起こる人はたいていこの二つの筋肉に問題があることが多いです。
腸脛靭帯は後ろからは大殿筋に引っ張られ、前からは大腿筋膜張筋に引っ張られています。
両方からの影響を受けます。

腸脛靭帯は引っ張られるので、固くなってしまい動く余裕がなくなるので痛みがでやすくなっていきます。
また腸脛靭帯は膝の膝蓋骨(膝のお皿と呼ばれます)にも付着するので、お皿の動きも問題を起こします。
また足がO脚であったり足首の角度も関係があります。

自分でできる対策としては

使い過ぎも大きな原因の一つなのでまずは休みましょう
これも大切です。

問題が軽度であればかなり落ち着いてきます。
次にストレッチです。
痛みの出ているところが悪いわけではなく引っ張られてしまって痛みがでている場合が多いので、大腿筋膜張筋とおしりの全部の筋肉のストレッチです。
両方とも原因となるのですが、どちらかといえば大腿筋膜張筋の問題が多いと思います。
ストレッチの方法はyoutubeにも載っているので、我流ではなく確認して行うのがよいでしょう。

足の痛みでお悩みのかたはお気軽にご相談下さい。