オスグッドについて

膝のお皿の下が痛いということはありませんか?
もしかするとオスグッドかもしれません

~目次~
オスグッドとは何か
オスグッドの起こるメカニズム
症状について
自分でできる対処法
当院の考え

~CHECK~
・運動すると膝のお皿の下が痛い
・膝のお皿の下を押すと痛む
・膝のお皿の下の骨が出てきている
・膝を曲げようとすると痛む
このようなことがある人はオスグッドかもしれません。

オスグッドとは何か?

オスグッドは正式にはオスグッドシュラッター病といいます。
サッカーやバスケットボール、バレーボールのようなジャンプをしたり蹴る動作が多いスポーツでよく起こります。
小学生や中高生の成長期の子供によく起きるスポーツ障害です。

オスグッドの起こるメカニズム

小学生や中高生の脛骨(脛の骨)はまだ成長している時なので、大人の骨とは違い成長するところに成長軟骨(骨端線)があります。
成長軟骨はまだ骨ではなく軟骨なので弱いのです。

膝の場合大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)という力のとても強い筋肉があり、その腱(筋肉が骨につくところ)がひざのお皿を介してくっついています。
スポーツでジャンプやキックなどの動作を繰り返すたびに太ももの前の筋肉が縮むのでその腱のついている脛骨を強く引っ張ります。
その力に成長軟骨の部分が耐えられずに剥がれてしまい痛みや脛骨の骨が飛び出してくるのがオスグッドです。

症状としては

最初に書いたようにお皿の下の骨が出てきたりお皿の下を押したときが痛かったりスポーツ時の痛みや歩行や階段の上り下りでも痛むことがあります。

自分でできる対処法

まずはスポーツ障害なので痛みが強い時にはスポーツを控えるこれも大切なことです。
痛みはこれ以上使うと壊れますよというサインです。

次に大腿四頭筋のストレッチです。
軟骨を引っ張っている筋肉が固ければよくないのでストレッチをして柔軟性をつけたほうがよいです。
アイシングで冷やすのも効果的です。
運動をした後痛みが出ているところには、炎症が起こりやすいので10分から15分ほどアイシングなどするとよいでしょう。

当院の施術の考え

同じようにスポーツをしていても、オスグッドになる人とならない人がいます。
また両足ではなく片足だけオスグッドになる人もいます。
それはなぜでしょう。
やはり体のバランスが問題になっているからです。

当院では膝だけを見ることはしません。
オスグッドの膝の痛みは結果だと考えています。
原因ではないと思っています。
オスグッドの人を検査するとほとんどの場合足の長さに違いがあったり背骨の動きに問題があったりします。
この状態だと体が動かしにくい状態となりその結果膝に痛みがでやすくなってきます。


体のバランスをとることで体を動かしやすくして、膝の負担を減らしていきます。
足の長さはその場で変わるので、一緒にきた親御さんに見てもらうとわかりやすく喜んでもらえます。
体は協力して動いているので全体を見るのが大切です。
当院は背骨に動きを付けるDRTと、筋肉の誤作動を解消し骨盤や膝、股関節の問題に最適な最新のストレインカウンターストレインが受けられる松戸で唯一の整体院です。

鵞足炎(がそくえん)について

鵞足炎ってご存知ですか?
もしかするとその痛み、鵞足炎かもしれません!

~目次~
鵞足とは
起きてしまう原因とは
当院の施術

こんな症状ありませんか?
・膝の内側が痛い
・走ったりすると膝の内側が痛む
・階段の上り下りで膝の内側が痛む
・運動した後膝の内側が痛む
靱帯に問題がないのにこのような痛みがあるときは鵞足炎かもしれません。
簡単に鵞足の説明です。


鵞足とは

縫工筋、薄筋、半腱様筋が腱となって膝の内側の脛骨に付着しているところのことをいいます。
おおよそ膝から3センチから5センチ下あたりです。
この3つの筋肉の集まる形状が、ガチョウの足の形に似ていることから鵞足と呼ばれています。
この鵞足の腱(骨にくっついているところやその下にある腱への衝撃を吸収してくれる滑液包)が、炎症を起こすことで鵞足炎となります。

起きてしまう原因として

膝の屈伸を繰り返すことで、鵞足と膝の内側の内側側副靭帯がこすれることで、炎症が起きることでおきます。

陸上の選手やサッカー選手に多く、ランニングで足を後ろに蹴りだしたときやサッカーのキックで蹴りだした足を減速させる時などの負担で、起こりやすくなります。

ウォーミングアップ不足や足に合っていない靴なども、状態を悪くする原因です。
また中高年の人では、肥満による体重の増加で鵞足への負担が増えて、急に長い距離を歩いたりすることでも炎症がおきてきたりします。

けれど激しい運動をしても体重が増加したとしても、痛みが出る人と出ない人がやはりいます。
それは体の癖やバランスが痛みに関わっているからです。

鵞足炎になりやすい人は足がX脚ぎみの人です。
X脚になってくると膝の内側にある鵞足の部分に負担が多くかかってきます。
引っ張られているような感じです。


さらにX脚組ぎみですと、運動するときに膝が内側に入り足先が外を向くknee in toe outという状態となってしまい、膝の内側に問題が起きやすくなります。
この状態で運動をしていたり長時間歩いたりすると、膝の内側が痛くなってきます。

X脚ぎみの状態を変化させることが鵞足炎でのポイントになってきます。

当院の施術としては

X脚ぎみの人は骨盤が前傾気味になりやすいので、まずそれを調べていきます。
それとともに膝が内側に入ったりする人は、回内足といって偏平足ぎみの人が多いので、回内足を落ち着かせていくことをしていきます。

この回内足の人は靴の内側が減りやすいという特徴があります。

膝の内側が痛いのですが、本当の問題点は骨盤の前傾状態と足首の回内足の状態だったりしていきます。

この場合膝だけ見ても、あまりよい結果はでてこないでしょう。
どこを施術するかで結果は大きく違います。

当院は骨盤と背骨の動きを正常化するのに最適なDRTテクニックと、足首の回内足や細かな問題にアプローチするのに優れた最新のストレイン・カウンターストレインテクニックを受けられる松戸で唯一の整体院です。

膝の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

腸脛靭帯炎について

足の痛み・不調そのままにしていませんか?


~目次~
腸脛靭帯炎について
起きる原因とは
当院の施術の考え
痛みの出るメカニズム
自分でできる対策とは?

このような症状はありませんか?

・足の外側が張る・つっぱる
・走ると足の外側が痛む
・自転車を長時間こぐと膝が痛い
・長い時間歩くと膝の内側が痛む

このような症状がある人は太ももの外側にある腸脛靭帯の調子が悪いのかもしれません。

一般的にはランナー膝とも言われています。
そちらの方が知っている方も多いかと思います。

起きる原因として一番はover use、つまり使い過ぎです。
けれども同じようにマラソンで走ったり自転車を長く乗ったりしてもなる人とならない人がいます。

なぜでしょう。

ただ単に使い過ぎででるなら、皆同じく痛みが出なければおかしいですよね。
やはり体のバランスに問題があるので痛みがおきてくるのです。

当院の施術の考え

足は当然二本有ります。
両方痛いという人もいますが、たいていの場合はどちらかの足が痛いと言っています。
これはたいていその人の体の癖が関係します。
なので右と左の差をしっかり検査していきます。
足の長さの違いや股関節の動きの差、おしりの筋肉の硬さ、腰は反っているのか丸くなっているのかなど、さまざまな検査をしていきます。
膝だけをみることはしません。

痛くなる理由をしっかりと見つけてそれに基づいて施術をしていきます。
右と左の差をなくしていって、動きやすい状態にすると痛みが変化することが多いです。

体が動きやすければ疲労が取れやすくなっていき、体が回復する力がでてきます。
痛いところだけをするのではなく、バランスを良くして回復する力を見だす、それが大切です。

当院は背骨のバランスを整えるのに大切なDRTテクニックと硬く動きにくくなった筋肉を動きやすくする最新のストレイン・カウンターストレインテクニックを両方受けられる松戸で唯一の整体院です。

痛みの出るメカニズム

上の図でもわかるように、腸脛靭帯はおしりの大殿筋と大腿筋膜張筋に挟まれたかんじとなっています。
腸脛靭帯に問題が起こる人はたいていこの二つの筋肉に問題があることが多いです。
腸脛靭帯は後ろからは大殿筋に引っ張られ、前からは大腿筋膜張筋に引っ張られています。
両方からの影響を受けます。

腸脛靭帯は引っ張られるので、固くなってしまい動く余裕がなくなるので痛みがでやすくなっていきます。
また腸脛靭帯は膝の膝蓋骨(膝のお皿と呼ばれます)にも付着するので、お皿の動きも問題を起こします。
また足がO脚であったり足首の角度も関係があります。

自分でできる対策としては

使い過ぎも大きな原因の一つなのでまずは休みましょう
これも大切です。

問題が軽度であればかなり落ち着いてきます。
次にストレッチです。
痛みの出ているところが悪いわけではなく引っ張られてしまって痛みがでている場合が多いので、大腿筋膜張筋とおしりの全部の筋肉のストレッチです。
両方とも原因となるのですが、どちらかといえば大腿筋膜張筋の問題が多いと思います。
ストレッチの方法はyoutubeにも載っているので、我流ではなく確認して行うのがよいでしょう。

足の痛みでお悩みのかたはお気軽にご相談下さい。

膝関節の痛み

変形性膝関節症と特徴とは


関節にある軟骨や半月板が減ってしまったり、膝を支えている筋肉や靭帯に問題が起きて、関節に痛みや炎症を起こしている状態を言います。
男女の比率でいうと女性の方が多く、50代60代70代と歳を重ねていくごとに、この症状にかかる人が多くなり、70代の女性の7割ぐらいの人はこの症状だと言われています。
変形性膝関節症特徴として、まず第一に痛みがあります。
階段の上り下りなど膝に負担がかかる動作で痛みがでます。
また深くしゃがみこんだり正座をすることが、痛みでできなくなってきたりします。
次に膝に水が溜まったりします。そして腫れたりもします。

なぜ膝に水が溜まるかというと、膝に変形が起きてくると関節に炎症が起きてきます。
水というものは膝を滑りやすくする滑液といって、炎症を冷やさないと、滑らかに動くようにしなければと身体が考えて、多く水を出すので水がたまるわけです。
次に変形が大きくなると膝が曲がったままで、まっすぐに伸びなくなってきたりします。このころになると外見上でも膝が曲がってО脚のような形になってきます。
この状態になると普通の歩行でも痛みが出てきます。

変形性膝関節症の原因とは?

まず一つは加齢です。
人の体が歳をとってくると、軟骨の成分が減少したりしてきます。
よくサプリメントにあるコンドロイチンやコラーゲンと言われている物質です。
もう一つは運動不足です。
膝は実はもともと、とても不安定な関節です。太ももの骨、大腿骨といわれている骨に脛の骨、これは脛骨といわれている骨がのっかっているだけの構造です。
それを太ももの筋肉(大腿四頭筋)や多くの靭帯で支えているわけです。
変形性膝関節症の一番のまずいパターンになってくると、膝が痛いので、動くのが嫌になってきます。
そのためほとんど動かなくなってくるので筋肉がさらに落ちたりします。
そうすると膝がさらに不安定になり痛みも増してきます。これを繰り返すサイクルになってくるのが一番悪くなるパターンです。

もう一点は体重の増加もあります。歩いているときに膝にかかる負荷は、体重の約三倍の負荷がかかると言われています。
また階段を降りる時には膝に体重の約5倍の負荷がかかると言われています。
つまり体重が60キロの人だと歩行時の負荷は180キログラムの負荷です。
階段の下りでは約300キロの負荷が膝にかかってきます。
仮に体重を5キロ落とせば歩行時の負荷が15キログラム減り、階段の上り下りで25キログラムの負荷を減らすことが可能です。
体重のコントロールもとても重要になってきます。

変形性膝関節症のパターン

当院では膝は犠牲者であることが多いという考えで施術をしています。
その理由としては膝は痛みを出していますがそこだけの問題ではないということです。
まず膝は基本的に屈伸に適した関節で捻ったりなどの動きには向かない関節です。
ですが膝は股関節と足の関節の間にあるので、このふたつの関節の影響を多く受けます。
足の関節や股関節はぐるぐるとよく回るとても自由度の高い関節です。
例えば股関節が何らかの問題で動きにくく固くなってきたら、その影響を一番多く受けるのは、膝です。
股関節の捻る動きなどをしたときに、股関節が動かない分を膝が助けようとしていきます。膝は屈伸に適しているので捻る動作は不得意です。
よって問題がとても多く起こりやすくなってきます。

実際検査をしてみると、膝に問題がある人は股関節や足の関節がとても固い人が多く見受けられます。
また骨盤からの影響も膝は多く受けます。
運動連鎖というものがあり、人の身体は決まった動きのパターンがあります。

変形性膝関節症の多くのパターンは、骨盤が後傾、つまり後ろに倒れた形になると次に股関節は伸びて外転して外旋していきます。
膝は屈曲、つまり曲がって内反、О脚の状態になっていきます。
そして膝下は外側に倒れて外旋していきます。
そして足の関節は回外、つまり内反していきます。
つまり変形性膝関節症の人の多くは骨盤が後ろに倒れて股関節はガニ股のような形になって、膝が曲がったままで伸びない状態でО脚のような形になっていきます。
そのために膝に痛みが出ることが多いのです。
膝が犠牲者というのはこの考え方からです。

当院の施術方法について

膝自体が単独で悪い場合もありますが、多くの場合は骨盤、足の関節、股関節に影響を受けていることが多いです。
その結果膝に痛みが出てきているのです。
まず骨盤が後ろに倒れているものを改善して股関節に動きをつけて、お尻周りの筋肉や太ももの内側の筋肉を緩めていきます。
その後膝を伸びやすくするために、腿の前側や裏側の筋肉にアプローチをします。
そのうえで足の関節の動きを出していきます。
そして変形性膝関節症の方は背中が丸くなっているも多いのでそちらにも手を加えていきます。
つまり周りを動きやすくして膝の負担を軽減し、変形があっての痛みを減少させるという考えです。

膝が痛むのは、膝だけの問題でないことが本当に多いのです。
たとえ変形があっても股関節、足の関節、骨盤の影響なくして膝を楽にしておけば痛みが変化することが多いのであきらめないでぜひ一度お試しください。

 

ひざの痛み

しゃがんだり階段の上り下りで違和感のある膝の痛みの方のお話です。

来院の目的は肩のコリや下半身の重さやだるさでの来院でした。

お忙しい方で当初から3週間くらいに1度来院していただいています。

70代の女性ですが、ゴルフなどを楽しんでおられる比較的元気な方です。

何分お忙しいので疲労がたまっている感じなのですが

今回は初めて膝の痛みを訴えていました。

今回もおなかの奥にある腸腰筋を緩めることからスタートして

お尻の周りの殿筋群を緩めて太ももの周りの筋肉を緩めてみました。

普段から運動をしているので筋力はある方なので

これでちょっと変化があるか確認で動いてもらいました。

a膝3a膝2

かなり最初よりも動きが出ている感じがします。

けれどもまだお尻の位置がしっかりとは落ちていませんでした。

最初よりは痛みも軽減しているのですが、まだ少し残っているとの事。

この後背骨全体の調整をするためにDRTテクニックを使いました。

股関節周りや大腿、骨盤周りはかなりいい感じなんですが

やっぱり調和の取れた動きには背骨の調整は欠かせません。

しっかりと動きをつけていくと

a膝1

再び動いてもらうと今度はしっかりとお尻が落ちてしゃがむことができました。

忙しい中痛みが出てからすぐに来ていただいたので

今回のひざの痛みは恐らくそれほど長引かないと思います。

痛みが出てから長くたってしまうといろんなところに問題が出ますから

体の痛みや違和感には早めの対応が肝心だと思いました。

膝の痛み

ひざの痛みで来院中の患者様です。

来院したきっかけは階段の上り下りやひざを深く曲げた時の違和感でした。

特に何をしたわけではなく、いきなりそのような感じになってしまったようでした。

来院当初は調子のよい日があったり、悪い日があったりしていたのですが

今はかなり状態としては落ち着いてきている感じがしています。

現在では1月に1回ほどの定期的な来院になっていて

メンテナンス的な来院になってきている感じです。

日常の生活で不自由はほとんどないとの事です。

施術しているところはおなかの深いところにある筋肉と

股関節周りの殿筋群と膝周りの筋肉です。

それと背骨をしっかりとDRTで施術しています。

もうすでにかなり動けてきているので、それほど大きなビフォアーアフターはないのですが

やはり深く曲げた時に曲がりにくい感じがあります。

aひざの痛みaひざの痛み1

施術後はしっかりとお尻が落ちてかなり深くまで曲げられてきています。

定期的に来院していただいているので、最初からこれくらい曲がるように

しっかりと調整をして、再発しないようにしていきたいと思います。

痛みがなくても動きの悪いところは結構あるので

元気に生活していくためにも体のお手入れは必要があると思います。

膝の痛み

膝の痛みで来院している患者様の話です。

膝が痛くてしゃがむのがつらいとの事でした。

お風呂などではしゃがんだりできて、歩いたりするのもわりと平気なので

膝の動きのチェックをしてもそれほど大きな問題はない感じでした。

わりと編み物などが好きな方なので、背中がかなり動きが硬く猫背気味

股関節やお腹の奥の筋肉も硬い感じがしました。

体が前傾気味で丸くなってしまっていて膝に負担が出て

その結果膝が痛くなっている感じの印象です。

体が丸くなってしまうと膝がちょっと伸びづらくなってしまって

膝自体はそれほど大きな問題がなくても膝に痛みを感じる方もいます。

太ももの筋肉が硬くなって問題が起きたりします。

お尻周りをゆるめて股関節まわりを動きやすくして、お腹の奥の筋肉をゆるめて

足全体を動きやすくしました。

背中の猫背気味の所に動きを付けていって前傾気味の身体を解消。

DRTを使って背骨の全体の調整をして動いてもらうと

a膝痛1a膝痛

結構しっかりと膝が曲がるようになって痛みもかなり改善しました。

多少膝の問題もありましたが、ほとんどはそのほかの問題でした。

結果として膝が痛むだけで、原因は他に有ったようです。

痛い所だけではなく全体を必ず診る考え方です。

本当に体は全体が協力をして動いているのだと感じます。

 

変形性膝関節症

膝に痛みで月1回定期的に来院している患者様のお話です。

変形性の膝の痛みで来院しています。

患者様としては階段と歩くときの痛みを何とかしたいという希望でした。

変形は両方の膝に出ていますが、右の足の方が変形がひどいです。

2~3年前に右の足首を捻挫したのが関係していると思います。

変形しているのを改善する事はできませんから、体を動きやすくしてあげて

膝の疲労と負担を軽くすることが第一です。

簡単に言えば体が右に傾けば右の膝に負担がかかりますし

右足首の問題でも膝に負担がかかりますし、腰部が丸くなっても膝に負担が来ます。

DRTという体全体のバランスを改善するやり方で傾きと捻じれを改善して

ストレインカウンターストレインという手法で腰の深部、膝、足首など残ったところを調整します。

変形が結構あるのでしっかりとまげて正座まではいきませんが

今ではかなり膝が曲がるようになりました。

a膝の痛み2

今では階段と歩行の痛みは無くなったようです。

変形性膝関節症でも正座が出来るとは言いませんが痛みはかなり改善して

日常の生活が出来て散歩や趣味などに支障が出なくなることは多いです。

痛みが無くなったら何がしたいですか?

我慢は禁物です、一度お気軽にご相談を。

 

 

 

膝の痛みと整体


このような症状でお悩みの方へ


check階段の上り下りがつらい

checkしゃがんだりすると膝が痛む

check長時間歩いたりすると膝が痛む

check走ったり運動をすると膝が痛い

check膝の力が入りにくい、力が抜けた感じがする


~目次~

膝の痛みが起きる原因
自分でできる対策としては
当院でおこなうことは



膝の痛みが起きる原因

このような痛みが起きることはとてもよくあります。 たいていの場合膝のレントゲンなどを取っても、それほど異常がない事が多いです。
その場合は

p1  骨盤(仙腸関節)の問題

 土台である骨盤がずれると左右の足にかかる負担や
動きがスムーズでなくなるので膝の問題が出ます。

p2  股関節の動きの問題

膝は股関節の下にあるので、股関節のねじれ硬さは
膝にとって大きな負担になります。

p3  お尻の筋肉の問題

お尻の筋肉は歩いてもたっていても働いています
硬くなると、股関節が動きにくくなり膝に問題が出ます。

p4  足首の問題

足首が硬くなっていたりすると
その負担が膝にかかってきます。

自分でできる対策としては

check足を組まない(骨盤に問題が出ます)

check横座りをしない(骨盤や股関節に問題が出ます)

check椅子に浅く座って腰を丸めて座らない(腰が丸まって膝に負担が来ます)

check軽い運動をする(太ももの筋力不足も膝に負担が来ます)

check足首などを回す運動を押する

変形性膝関節症の方も良く見られますが、大体は片側の膝に変形が見られます。
老化だとかよく言われますが、だとしたら両膝に出るはずです。

片側に出るのはバランスが崩れ、そちら側に体重がかかりやすくなっていたり 足の動きに問題があるので結果変形になります。
バランスを取り、動きやすくすることである程度の改善は見込めます


当院でおこなうことは

p1   まずは土台である骨盤(仙腸関節)を整えます。

p1_img
膝でも腰でも同じです、とにかく土台をきっちり調整することで
上にのっている背骨のバランスが整ってきます。
体重がかたよっていたりで股関節や膝の負担が変わります。
傾きが無くなることは重要です。

p2  傾きが整ったところで、動きが悪くなっている背骨を動かしていきます。

膝などの場合は腰の骨の3~5番目に問題がある方が多いです。
p2_img
筋肉は神経によって管理されています
膝の周りの筋肉を管理しているのは腰の骨の3番~5番あたりです
そこの背骨の動きが硬くなったりすると筋肉に問題が起きてきます。
そこを動きやすくしていくことは大切です。

p3  股関節の周りの筋肉をやわらかくしていきます。

骨盤を整える時にある程度動きはつくのですが
お尻周りの筋肉は立っている時も、歩いている時も働いています
ずっと使われているので固くなっていることが多いです。
腰痛や膝の痛みの方は触られるとすごく痛がる方がとても多いです。

p4  腿の筋肉をやわらかくしていきます。

膝の痛い方は腿の前の筋肉(大腿四頭筋)ここが硬いです。
それと腿の裏側にあるハムストリング筋ここも硬いです。
階段などの上り下りで多くの負担を受けるところです。
ここをやわらかくすると膝の動きが大きく変わっていきます。