初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ
- 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,800円のところ、初回検査料0円で、4,800円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。
- お電話でのご予約
お問い合わせ - 047-387-6150 定休日:毎週月曜日、第2 3 4 5日曜日
-
24時間365日受付
ウェブ予約はこちらから
松戸整体クラブ 五香施術院
からだブログ
腰の痛みがなかなかとれない・・・
ただの腰痛じゃないかもしれません!
~目次~
●S状結腸とは
●S状結腸と腰痛の関係とは
●S状結腸が働きづらくなる理由とは
~CHECK~
☑腰の痛みがなかなかとれない
☑色々試したけど腰がスッキリとしない
☑腰がずっと重くて辛い
そんな慢性的な腰の痛みはS状結腸が関係しているかもしれません。
S状結腸とは
大腸の中の結腸に属していて、その中で一番下になるところです。
上は下行結腸に続いていて、下は直腸とつながっています。
個体差はありますが、長さは約45センチほどで左大腰筋の前側で小骨盤縁から始まり、第3仙椎(せんつい)あたりで、正中線に向かって、大ざっぱなS字に湾曲して直腸につながります。
完全に腹膜に包まれていて、S状結腸間膜をもち骨盤壁に結合されているが稼動性はかなり大きいです。
便が溜まりやすいところで、便秘による刺激で痛みがおきることがあります。
※日本大百科全書(ニッポニカ)より
S状結腸と腰痛の関係とは
図で見てもわかるようにS状結腸は骨盤の奥にあり、仙腸関節の近くを通っています。
骨盤の歪みなどの問題は、仙腸関節の問題が多く関連しています。
そして腰の痛みに関連することの多い筋肉の腸腰筋、大腰筋の両方の近くも通っています。
両方の筋肉の問題は両方の腰方形筋にも影響をおこしていきます。
S状結腸は位置的に腰痛に深い関連がある部位を通っているのです。
S状結腸が便秘などでうまく働かないと、やはり腰痛が起こりやすくなってしまいます。
当院は内臓のテクニックも学んでいるので、S状結腸に優しくアプローチをすることができます。
S状結腸が働きづらくなる理由とは
腸内環境の悪化からくる便秘です。
腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の三種があり、それでバランスをとっています。
その中で一番多いのは日和見菌で次に善玉菌、最後に悪玉菌となります。
理想の比率は
善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1 です。
何かしらの原因でこのバランスが崩れて、悪玉菌が増えると腸内の環境は悪化してしまいます。
腸は最近腸内フローラなどと言われ、免疫に大きく関連しています。
腸が元気でないと体は不調になりやすいのです。
腸が不調にならないためにも、規則正しいバランスのとれた食事、キノコやイモ類、野菜などの食物繊維を多く含む食べ物を摂る、適度な運動は腸の刺激になるので大切です。
もしS状結腸が関連していると思ったらお気軽にご連絡ください。
関連記事
初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ
初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ