松戸整体クラブ 五香施術院

からだブログ

【重要】熱中症について

暑い夏がやってきました。

地球温暖化にともなって暑さがヒートアップしている感じです。
注意しなければならないのが熱中症です。

熱中症の種類にはいくつかあります。

熱失神
皮膚の血管の拡張におって血圧が低下して脳への血流が悪くなることにより起こります。
状態として:
めまい、一時的失神などが特徴です。

熱けいれん
汗をたくさんかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下したときに足や腕の筋肉に痙攣が起こります。
状態として:
筋肉の痙攣、手足がつるなどが特徴です。

熱疲労
汗をたくさんかいて水分の補給が間に合わないと、体が脱水症状となって熱疲労が起こります。
状態として:
全身倦怠、嘔吐、頭痛などが特徴です。 

熱射病
体温の上昇のために中枢機能が異常をおこしている状態です。
意識障害が起きたり、ショック状態になったりします。
状態として:
意識障害、言動がおかしくなるなどが特徴です。
(大塚製薬からカラダを守ろうよより)

対策としては

●規則正しい生活をする。
●こまめな水分の補給。
●汗をかいたときには塩分補給を忘れずに行う。
●エアコンを利用する。
●あまりに暑いときには外出を控え運動などは避ける。
●涼しいゆったりとした服を着る。
●日傘などを利用する。

当院としては

体温の調節には自律神経の働きが重要になってきます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は背骨のすぐ横を通っています。
交感神経と副交感神経は拮抗するように働いていますので、背骨の動きやすくすることは大切です。

暑い日が続く中で体調を崩す前に、お気軽にご相談ください。

寒暖差での体の疲れ

最近なんとなく倦怠感がある・疲れがとれない・不眠などありませんでしょうか?
もしかしたら"寒暖差疲労"かもしれません。

最近は温暖化が原因なのか日々の気温差がとても大きい日が多くあります。
大きな気温差で起こるのが寒暖差疲労といわれる体のだるさなど嫌な感じです。
(7℃以上の気温差があると起こると言われてます)

~寒暖差疲労はなぜ起こるのか~

人の体温は一定に保たれるようになっています。
寒いところで30℃だったり、暑いところで40℃だったりしたら体の調子がおかしくなってしまいます。

体温は自律神経によって一定に保たれています。
自律神経は寒いときは体を震わせて筋肉を動かして熱をつくったりしています。
また暑いときには汗をかいたりして体温を下げたりします。

それが頻繁に行われることで自律神経が疲労してしまい寒暖差疲労が起こってしまいます。

~寒暖差疲労の主な症状とは~

肩こり、頭痛、腰痛、体のだるさ、倦怠感、不眠、イライラ、食欲不振など
体のさまざまな問題を起こしています。

~自分でできる寒暖差疲労対策~

①規則正しい生活
人の体は一定のリズムが大好きです。
同じ時間に起きて食事をし、そして寝る。
そうすることで体のリズムができ、体内時計が整い自律神経は楽ができます。

②運動やストレッチ
散歩や軽い体操など体を無理に動かすことで筋肉を使ったり増やすとよいです。
筋肉が増えることで体温があがり免疫力もあがっていきます。

③入浴をする
半身浴など体を温めてあげることは効果的です。
リラックスすることで副交感神経も良い状態へとなります。

④腸の調子を整える
免疫力に大きく関わってきます。
ヨーグルトや発酵食品などを食べて整えると効果的です。

~当院のアプローチとして~

自律神経は背骨の周りを通っています。
なので土台の骨盤と背骨をしっかりチェックし動きやすい状態を目指していきます。
動きやすければ疲労もたまりにくくなってきます。
寒暖差での疲労があるかな?と思ったらお気軽にご相談ください。

睡眠について

睡眠は長時間寝ればよい
というわけではないのを知っていますか!?


よい睡眠とは?
良い睡眠はいつも元気な体でいるためにとても大切です。
日本人の睡眠時間は欧米諸国と比較すると短いとのデータがあります。
そして現在日本人の5人に1人は睡眠時に何らかの問題があると言われています。
『健康の維持に大切な睡眠』
よい睡眠とは何か調べてみました(オムロンより引用)

睡眠は時間よりも質が大切です。
多くの文献にこのことは書いてあります。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。


レム睡眠とノンレム睡眠とは?

レム睡眠は浅い眠りで体は休んでいるが脳は起きている状態で夢を見たりします。
ノンレム睡眠は深い眠りで脳が眠っている状態で夢を見たりはしません。

人はこのレム睡眠とノンレム睡眠を90分のサイクルで4~5回繰り返しています。
眠って最初にくるのはノンレム睡眠で次にレム睡眠。

ノンレム睡眠にはレベルがあって一番深い眠りは最初の1~2回目の時に得られます。
つまり最初の1~2回のノンレム睡眠がしっかりととれれば質の良い睡眠がとれスッキリとした朝を迎えられることとなります。
そして寝ている間に分泌されているのが成長ホルモンです。

寝ている間に分泌されている成長ホルモンとは?
成長ホルモンと聞くと大人には関係ないと思ってしまいますがそれは大きな間違いです。
成長ホルモンが分泌されることで活動しているときに傷ついた細胞や組織の修復、疲労の回復が効率よく行われています。
また若々しい肌にも関係しているので女性にも大切です。
そして成長ホルモンは寝てから3時間以内に分泌されるので最初のノンレム睡眠の時がピークとなります。
なので睡眠には最初が大切ということとなります。
そして目覚めるころに分泌されるのがコルチゾールというホルモンです。


コルチゾールとは?
コルチゾールは別名ストレスホルモンと言われ、ストレスがかかると分泌されます。
朝にコルチゾールが大量に出るのは、これから日中の仕事に対処するためなのです。
戦闘に備えるようなものです。

このノンレム睡眠、レム睡眠、成長ホルモン、コルチゾールの分泌がバランスよくできていればよいのですが、今の社会は高ストレス社会なので、コルチゾールが過剰に分泌されがちです。
そうすると成長ホルモンがあまり出ない感じとなってしまい、体にとってはマイナスです。


●よい睡眠のために適度な運動をしたり寝る前のパソコンやスマートフォンの長時間の利用は止めましょう。
●寝る前にカフェインなどを控えましょう。
●なるべく寝る時間と起きる時間を一定にしましょう。
など簡単にできることからやっておくことが大切です。
そうすることでリラックスした状態で眠りにつくことができます。

私たちの体は日々様々なストレスなどで緊張しがちです。
それは体の筋肉や動きにも影響がでてきます。

動きにくい硬い体→動きにくいから疲れやすい→緊張した状態なので眠りが浅い→コンディションが上がらない→自然治癒力が下がってしまう

こちらが悪いパターンです。

動きやすい体→楽に動けるので疲れにくい→リラックスした状態になるのでしっかりと眠れる→コンディションが上がる→自然治癒力が高まる

このサイクルがとても重要です。


当院では体の硬くなった筋肉や関節を緩めることで動きやすく、リラックスしやすい体のお手伝いをします。

リラックスした体でよい睡眠を手に入れましょう!

免疫について

免疫とよく聞くけれど、免疫って何なの?
そんなこと思ったことありませんか?


免疫について

体が病気にならないように守ってくれているのが免疫です。
これがよくないと体調も落ちてしまいますし、病気にもなってしまいます。
けれどよく知らないと思うので免疫を簡単にまとめてみます。

免疫細胞がいる場所は白血球とリンパ液で体の中を流れています。
パトロールをしているような感じです。

免疫細胞の種類とは

好酸球(寄生虫やアレルギーに関わります)

貪食細胞(食べつくす細胞)

好塩基球(アレルギーに関連があります)

好中球(白血球の50%以上を占める貪食細胞)

マクロファージ(大食漢細胞と言われて外敵をもりもり食べます。そして外敵の情報をヘルパーT細胞に伝えたりします。また体の役に立たなくなった細胞なども食べてくれます)

樹状細胞(体に入ってきた抗原情報をこの後に説明するリンパ球に伝える情報役。この樹状細胞がしっかりと抗原の情報を伝えるのが免疫には重要です)
※抗原というのはウィルスや細菌のことを言います。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞といわれています。単独で行動してウィルスやがん細胞を攻撃します。この六個の働きで行われるのが自然免疫と言われています)

自然免疫は体に入ってきた抗原(ウィルスや細菌に最初に反応する動きでいわば第一次防衛ラインの事です。この一次ラインを突破してきた抗原を迎え撃つのが獲得免疫といわれる免疫です。

ここで活躍するのはリンパ球のB細胞とT細胞です。
ヘルパーT細胞→樹状細胞から教えられた情報をもとにB細胞に抗原と戦う抗体を作らせます。
キラーT細胞→ヘルパーT細胞からの指令を受けてウィルスに感染した細胞を処理します。

制御性T細胞(免疫活動の行き過ぎを防いでB細胞の抗体の生産をコントロールします)
メモリーB細胞(以前にあった抗原のデータを覚えておく役割。)

免疫細胞の働きをまとめると

体の中に抗原(ウィルスや細菌が入ってきます。)

マクロファージや好中球、NK細胞などが抗原を食べたり攻撃したりします。これが自然免疫です。

この自然免疫が突破される。

樹状細胞が抗原の情報をヘルパーT細胞に知らせる。

ヘルパーT細胞はB細胞に抗原と戦う武器の抗体を作る。キラーT細胞は抗原に感染した細胞を処理する。

抗原がなくなると制御性T細胞が戦いを終わる指令を出す。

メモリーB細胞が抗原を記憶して次の侵入に備える。

簡単にするとこのような流れで体を守っているのが免疫です。
(中外製薬さんから引用)

免疫を落とさないための簡単なポイントとは?

免疫の60%~70%は腸にあるといわれています。
バランスのよい食事をすることで腸内環境をいつもよい状態にしておくこと。
また体温が36度をきると免疫力が落ちると言われています。
筋肉は体温の約40%作っていると言われます。
免疫力を落とさないためにも運動不足にならないようにすることが大切です。

つまりバランスのよい食事、簡単な運動と十分な睡眠、当たり前のことですがこれを守ることが免疫力を守る大切なこととなります。

肋間神経痛について

肋間神経痛って知っていますか?
背中やわき腹の痛みがある方は要チェックかもしれません!

~目次~
肋間神経について
肋間神経痛について
肋間神経が痛む原因について
当院の施術について

~チェック~
・咳やくしゃみをすると背中やわき腹が痛い
・体をひねったりすると肋骨の周りが痛い
・片側の脇や胸だけ痛い
・こんなことがある人は肋間の神経に問題があるのかもしれません。

まず肋間神経とは?


肋間動脈及び肋間静脈と並んで隣り合う肋骨の間、つまり肋間をはしる神経で人の肋骨は12本あるので左右で12対の肋間神経があります。
ただし第十二肋骨は最後の肋骨で下の肋骨がないので肋間神経とは呼ばずに肋骨下神経と呼ばれています。
(世界大百科事典より)

肋間神経痛とは?
肋骨の間をはしっている肋間神経が何かしらの原因で痛みが出ることをいいます。

肋間神経が痛む原因とは?

まず肋骨が作っているところを胸郭といいます。
大きなかごのような形をしています。

このかごはとても柔軟性があり呼吸で膨らんだり縮んだりしています。
また腕を高く上げたり体を倒したり捻ったりするときにも肋骨が動いて胸郭の形を柔軟に変えてくれることで動きがスムーズにできてきます。

けれども仕事での長時間のパソコン作業でいつも同じ姿勢をしていたり、ゴルフなどのいつも同じ方向に捻る動きでも、肋骨の間の神経に問題が起きることがあります。横座りやいつも体が一方向に傾いている姿勢を繰り返すことでも、胸郭の柔らかさがなくなり肋間神経に問題を引き起こす原因となります。また、このようないつも同じ姿勢をしていなくても、運動不足が原因で問題が起こる場合もあります。



柔軟性をなくし動きが固くなると体は問題を起こす傾向があります。

また過剰なストレスからも痛みがでる場合もあります。
しかしそれ以外の肋間の痛みも多いので注意が必要です。
代表的なものをあげていきます。

①帯状疱疹(疲れていたりストレスで自分の免疫が落ちたときにでてきます)
②心臓や肺、内蔵からくる痛み(夜寝ていてもずっと変わらない痛みが続く時は要注意です)
③圧迫骨折や肋骨の骨折(転倒や体を強く打った時)

胸や背中の痛みは怖い原因も多いので自己判断せず一度は病院でしっかりと検査をすることが大切です。

当院の施術としては?

病院で検査をして異常がないのに痛む場合は、筋肉や骨格の問題が多いです。
先ほども書いたように、肋骨から作られる胸郭はとても柔軟性にとんだものです。
骨盤や体の傾きをしっかり見たのちに胸郭に動きをつけること、それが背中や肋骨の痛みのポイントになってきます。
また肩こりや腕の痛みにもここは大きく関わってきます。

肋骨は胸椎についているので、胸椎に動きをつけることは大切です。
多くの場合、1つ目から7つ目までの胸椎は動きが固い人が多くみられます。

肩甲骨がその周囲にあるため現代の我々は肩甲骨を動かすことが少なく、それが体の動きにくさに繋がる原因なのかもしれません。

肋骨の間には呼吸の時に動いている外肋間筋・内肋間筋・最内肋間筋があり、息を吸う時は外肋間筋が肋骨を持ち上げて、息を吐く時は内肋間筋が肋骨を下に下げます。

この筋肉群も肋間部の痛みには関わるのでしっかりとチェックします。

当院では背骨や骨盤の調整に適したDRTテクニック外・内肋間筋などの細かな筋肉の誤作動の解消に最適なストレインカウンターストレインを松戸で唯一受けられる整体院です。

初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。

初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。