松戸整体クラブ 五香施術院

からだブログ

腹横筋について

腹横筋は力こぶ腕の二頭筋や腹筋の中でもお腹を六つに割る腹直筋のようにすごい一般的に知られている筋肉ではありません。
しかし!重要な働きをしています。



解剖学的な腹横筋の説明です。
起始:第7~第12肋骨(下位肋骨)、鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜
停止:腹直筋鞘
支配神経:肋間神経、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経

~腹横筋の働き①~


 腰の安定、腰痛の予防 
腹横筋は四つある腹筋(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)の中で一番深いところにある、インナーマッスルです。
お腹をぐるっと包むような形でついているのでコルセットのような働きをしています。
なのでこの筋肉がきちんと働いてくれると腹圧も高まり、腰が安定して腰痛の予防に役立ちます。
見ため的にはお腹のくびれを作ってくれたりもします。
息を吐くときにも働きます。

下は骨盤底筋、上は横隔膜、後ろは多裂筋、横の部分は腹横筋です。
これで人の自前のコルセットというかたちになります。

~腹横筋の働き②~

 膝の痛みへの効果 
お腹のコルセットの筋肉なのに膝への影響?と思いますが、膝にもポイントとなります。
これは関節トレーニングの笹川先生が提唱している考えです。
膝の調子が上がらない多くの人は足の内側の筋肉が弱っていることが多いです。
腹横筋は足の内側についている内転筋と共同して働いているので、腹横筋を鍛えると内転筋が働きやすくなってきます。

人の体っておもしろいですね。
お腹の筋肉と、足の筋肉の関係があるということです。
また、腰が安定するので股関節にも効果があり、さらによくなります

~まとめ~

腹横筋は一番奥についているインナーマッスルの腹筋でコルセットの役割をしていて腰痛に関連があります。
腰が安定するので腰痛に大切!
腰が安定するので股関節にも大切!
足の内転筋と共同して働くのでひざ痛にも大切!

~当院の施術として~

関節トレーニングの笹川先生が提唱している腹横筋内転筋をしっかりと働きかせる施術をしていきます。
そして腹横筋と内転筋をしっかりと働かさせる体操をやっていきます。

筋肉がバランスよく働くことが大切です。
腰や膝のお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。


参照:一般社団法人 日本身体運動科学研究所

横座りは腰痛や肩こりの元になる

日ごろから私たちは立ってる時間よりも座っている時間のほうが長いです。
座っている姿勢は身体のバランスにとても大きな影響を与えます。
なぜ横座りはよくないのでしょうか。




足を右側に流す形で説明をします。

この図でわかるように体に大きく傾きが出ているのがわかります。
この図では足を右側に流しているので右側の肩が傾いて、右側の腰も縮んでいます
背骨も右に傾いたCカーブをしています。
 

前から見ると股関節への影響もわかります。

足を右に流していると左側の股関節があぐらのように外旋(外に傾いている)していて、右側の股関節は内股のように内旋(内側に傾いている)しまっています。

反対の形に足を流して座ればこの逆がおこります。
横座りはこれだけ左右に差のある座り方なのです。

このような座り方を何年も何十年も続けていると、体は座ったときの形に癖がついてしまいます。

多くの横座りを習慣的にやっている人は、いつもやっている側ではないほうに足を流して座ると(右にいつも流す人は左に、左に流している人は右にながす)これをするとほとんどの方は座りづらいという方がとても多いです。
それが体に癖がついている証拠となってきます。

この状態は肩コリや腰痛膝の痛みなど様々な身体の困ったことが起きるベースとなってしまうのです。

自分でできることとして、とにかく横座りをしない。
床での生活は座り方がくずれやすいです。
床で座る時は正座で足がしびれないように足の間にクッションなどを入れて座る方がよいでしょう。
椅子の生活をなるべくする。

まとめ
横座りは体が右か左かに大きく傾きやすい。
股関節も一緒にねじれるので問題を起こす。
多くの人はいつもとは反対の横座りはできない。
なので床に座る時は気を付けなければなりません。
ほんのささいな生活習慣の積み重ねで体は癖がつきバランスを崩していってしまいます

腰の痛みによく関わる腸腰筋


腰が重い

腰がスッキリしない
腰の悩みは日本人の3千万人が抱えているというデータもあります。
腰の痛みに関わる大切な筋肉、腸腰筋について書いていきます。
腰の問題がスッキリするかもしれません。


まず簡単な腸腰筋の説明です。

腸腰筋は大腰筋と腸骨筋、この二つでできています。
ついている場所は腰椎の1から5番。
腸骨の内側。仙骨の底部。大腿骨の小転衣。

支配神経が大腿神経(L2,3,4)


なぜ腰の痛みに重要か?

腸腰筋が縮んで固くなりやすく、ついているところが腰椎5つすべてなので内側から腰を引っ張る形になり、腰の問題のポイントとなります。


なぜ縮みやすいのか

私たちの生活はほとんどの時間座っています。
デスクワークもそうですし、家でくつろいでいる時も座っています。
腸腰筋の働きは股関節を持ち上げるのが働きなので座っている姿勢ではずっと縮んでしまっています。
なので固く縮んでしまうのです。


自分でできることは?
まずちゃんと座る
横座りや、お姉さん座り、椅子にもたれかかったような座り方を気を付けたほうがいいです。
腰を無理に反らす必要はないのでお腹が立っている時と同じくらい平らな感じに座るとよいです。




ストレッチ
いつも縮こまっている腸腰筋。
なのでたまには伸ばしてあげることが必要です。「腸腰筋のストレッチ」と調べればYOUTUBEなどでたくさんでてきているのでそれを見てやるとよいでしょう。


まとめ

腸腰筋は座っていることが多いので縮みやすい。
縮むと内側から腰を引っ張る形になるので腰の問題を引き起こしていきます。
なので座り方に注意し、ストレッチなどを行うとよいでしょう。


当院の腸腰筋への施術とは

当院は腰の痛みはお腹側の施術を大事にします。
腸腰筋はお腹の奥にある筋肉なのですが、ちゃんと練習すれば触ることができます。
なのでちゃんとそこを見つけてふにゃふにゃにします。
腰がスッキリしない方でお腹をあまり施術されたことがない人はぜひ一度試されるとよいと思います。

お気軽にご相談ください。

軟骨と関節について

関節の痛み、放置していませんか?
軟骨と関節についてお伝えします!

 

よく来院する方たちから「関節が痛い」と言われます。
腰や膝が多いです。
また整形外科でレントゲンなどをとると軟骨が減っていると言われる方も多いです。
ここでは関節と軟骨について簡単に説明していきます。

痛いところの構造を知っておくのはよいことです。

まず関節はおおまかに不動関節と可動関節に分けられます。
ここでは可動関節について話していきます。

関節は骨と関節軟骨と関節包からできています。
そして骨の形は関節頭という凸型の部分と関節窩の凹型の組み合わせでできています。
うまくはまるようになっています。



図で見てわかるように関節は関節包に包まれています。
その関節包の内側には滑膜という膜があります。
その滑膜から関節液が分泌されています。
そして滑膜から吸収されます。
なので常に関節の中は新しい滑液(関節液)に満たされている状態です。

滑液(関節液)はとても重要な役割をしています。
骨と骨が滑らかに動くための潤滑油の役割と軟骨に栄養を与える役割をしています。

関節軟骨は骨と骨の表面を覆っているものです。
鶏の足などを食べると出てくる骨の先端のツルツルしたところです。
硝子軟骨と言われます。


骨と言われていますが約90%が水分です。
なので軟骨はクッション性と耐摩耗性に優れています。

関節軟骨は軟骨細胞からできているのですがとても残念なことに神経や血管がないのです。
関節液から栄養をもらって生きています。
なので一度ダメージを受けるとなかなか再生はしてくれません。
血管があって血液の流れがあれば薬なども血液で運ばれて手助けもできるのですが以前に書いた半月板(半月板の記事はこちら)も同じなのですが、血液の流れがないところは再生がしにくいです。

・関節と軟骨についての簡単なまとめですが、まずは関節包に包まれていて、内側は滑膜に覆われている。
・滑膜からは滑液という関節液がでてきて潤滑油の役割と関節軟骨に栄養を与えている。
・関節軟骨は神経と血管がないのでダメージを受けるとなかなか再生しない。


当院の考えとしては

軟骨は再生しずらいものですからそれを70年も80年も使うのは大変なことです。
年齢が行けば行くほど、やはり問題は起きやすくなってしまいます。

けれども軟骨がすり減り、膝や腰や肩が痛いという人もいればすり減らず年齢を重ねても痛くない人もいます。
 
この差を何かを考えることが大切です。

人は仕事や普段の姿勢などで動かしやすい動きと動かしにくい動きがでてきます。
多くは丸まってしまう人が多いです。
いつも体に気を付けてストレッチや適度な運動をしている人は仕事や姿勢の癖は修正されていきますが、なかなかできない人が多いと思います。

動きずらい癖のある体のままだと例えば立っているときに片側の足に体重をかけてしまったり、背中が丸くなり、肩が巻き肩になったりして関節に過剰な負担がかかり軟骨がダメージを受ける原因を作ってしまいます。

体の癖をなるべくなくし、動きやすい状態を作ることで関節や軟骨への負担は軽減されていきます。
動きやすいということはとても大切です。

当院では体の大黒柱の背骨を整えるのに効果的なDRTと体の細かな癖の修正に最適なストレインカウンターストレインを受けられる松戸で唯一の整体院です。

盲腸と腰痛について

なかなか治らない腰痛を放っておいていませんか?
ただの腰痛じゃないかもしれません!

~目次~
盲腸とは?
臓器と痛みの関連とは?

~CHECK~
☑右の腰だけが痛い
☑右の腰がいつもだるい
☑左は平気だけど右の腰が嫌な感じがする
☑右の足が痛い・だるい

そんな右側の腰の痛みは盲腸が関連している腰痛かもしれません。

盲腸とは?

まず盲腸は大腸の一部で大腸と小腸の境目あたりにあります。
人間では小さいのですが、馬などの小食動物では大きく草などを消化する働きを持っていると考えられています。
その盲腸の下に3~5センチほどの虫垂がついていて炎症が起きると激痛が引き起こされます。
それが虫垂炎です。
俗に盲腸などといわれています。

虫垂は長い間役割がはっきりせず、無駄な臓器と言われていましたが、最近では虫垂にはたくさんの免疫細胞が住んでいて、健康に重要な腸内フローラがよい状態で保たれるように働いている可能性があることがわかってきました。
(NHKためしてガッテンより)



盲腸は図で見てわかるように病名ではなく、臓器になります。
大腸の一部で右の骨盤の奥に位置していて、骨盤に外側、内側、下方と三か所で付着しています。

盲腸の後ろ側には腰の骨をお腹側から支えている腸腰筋があります。

そして大腿四頭筋といわれる腿の前の筋肉を支配している大腿神経があり、さらに図のように太ももの外側の神経痛を引き起こす外側大腿皮神経もあります。



臓器と痛みの関連とは?

体を動かしたりするときに内蔵もその動きとともに一緒に動いています。
しかし何らかの原因でその動きがうまく出なくなった時に体の内側から動きを邪魔してしまいます。

盲腸の働きは問題ないのですが、動きがでなくなる時があるのです。

先ほど書いたように盲腸の後ろ側には腰痛にとても関連のある腸腰筋、骨盤のゆがみの関連の強い仙腸関節、太ももの前の四頭筋を支配しひざ痛に関連があるかもしれない大腿神経、腿の外側の神経痛を引き起こす外側大腿皮神経もあります。

盲腸も動きがうまくいかないときにこれだけの痛みに関わる可能性がでてきます。


初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。

初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。