松戸整体クラブ 五香施術院

からだブログ

腹横筋について

腹横筋は力こぶ腕の二頭筋や腹筋の中でもお腹を六つに割る腹直筋のようにすごい一般的に知られている筋肉ではありません。
しかし!重要な働きをしています。



解剖学的な腹横筋の説明です。
起始:第7~第12肋骨(下位肋骨)、鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜
停止:腹直筋鞘
支配神経:肋間神経、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経

~腹横筋の働き①~


 腰の安定、腰痛の予防 
腹横筋は四つある腹筋(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)の中で一番深いところにある、インナーマッスルです。
お腹をぐるっと包むような形でついているのでコルセットのような働きをしています。
なのでこの筋肉がきちんと働いてくれると腹圧も高まり、腰が安定して腰痛の予防に役立ちます。
見ため的にはお腹のくびれを作ってくれたりもします。
息を吐くときにも働きます。

下は骨盤底筋、上は横隔膜、後ろは多裂筋、横の部分は腹横筋です。
これで人の自前のコルセットというかたちになります。

~腹横筋の働き②~

 膝の痛みへの効果 
お腹のコルセットの筋肉なのに膝への影響?と思いますが、膝にもポイントとなります。
これは関節トレーニングの笹川先生が提唱している考えです。
膝の調子が上がらない多くの人は足の内側の筋肉が弱っていることが多いです。
腹横筋は足の内側についている内転筋と共同して働いているので、腹横筋を鍛えると内転筋が働きやすくなってきます。

人の体っておもしろいですね。
お腹の筋肉と、足の筋肉の関係があるということです。
また、腰が安定するので股関節にも効果があり、さらによくなります

~まとめ~

腹横筋は一番奥についているインナーマッスルの腹筋でコルセットの役割をしていて腰痛に関連があります。
腰が安定するので腰痛に大切!
腰が安定するので股関節にも大切!
足の内転筋と共同して働くのでひざ痛にも大切!

~当院の施術として~

関節トレーニングの笹川先生が提唱している腹横筋内転筋をしっかりと働きかせる施術をしていきます。
そして腹横筋と内転筋をしっかりと働かさせる体操をやっていきます。

筋肉がバランスよく働くことが大切です。
腰や膝のお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。


参照:一般社団法人 日本身体運動科学研究所

閉鎖神経痛

太ももの内側や、膝の内側にチクチクした嫌な感じがありませんか?
もしそんな感じがあるなら、閉鎖神経に問題があるかもしれません。

 

まず閉鎖神経とは

第二、第三、第四腰神経の腹側から分枝する神経で、第三神経からのものがもっとも大きく、第二腰神経からのものはとても小さいです。(ウィキペディアより)

支配神経、知覚神経として太ももの内側を支配しています。
運動神経として、外閉鎖筋、腸内転筋、短内転筋、小内転筋、大内転筋、薄筋の内転筋群を支配しています。

よく足のしびれや違和感で「坐骨神経痛かな?」と思いますが、坐骨神経は第四・第五、第一から第三仙骨神経より出ていて、腰の骨は五つあるので腰の骨の下の方の問題です。
違和感やしびれも腿の裏側の方にでてきます。
太ももの前側や内側は別の問題が多いです。

なぜ閉鎖神経に問題が起きるのか

図で見てもわかるようにCのところが閉鎖神経です。

骨盤の中を通っていてさらに閉鎖孔という骨盤にある穴の中を通っているので、通り道が複雑なので問題が起きやすいです。

閉鎖孔には閉鎖膜という膜があるので、ここに問題が起こることも多いです。

骨盤は生活の中でも問題を起こしやすいところです。
とくに足を組んだり横座りなどに問題がでたりします。

ちなみにこちらが坐骨神経の通り道です。
腿の裏側に神経を出しているのがわかります。
足の神経はわかりやすく、前と後ろで分かれているのです。

自分でできること

姿勢を気を付ける
とくに座っているとき、足を組んだり横座りをしないほうがよいでしょう。

まとめ
閉鎖神経は太ももの内側や膝の内側の問題を起こします。
通り道が複雑で閉鎖孔という穴を通るので問題が起きやすいです。

当院の施術として

膝や腿の内側の問題だとしても、そこだけ見ることはしません。
神経の出る背骨、土台の骨盤としっかり全体を見ます

そして閉鎖孔にある閉鎖膜に施術を、しっかり個別にしていきます。
ストレインカウンターストレインには閉鎖膜を狙ってアプローチできるテクニックがあります。
腿の内側や膝の内側の嫌な感じでお困りの人はお気軽にご相談ください。

ハンター管症候群とは

ハンター管症候群とは
膝やふくらはぎの内側あたりの嫌な感じや痛みに関連が深いハンター管の説明です。

ハンター管とは何か?
ハンター管とは本来は内転筋管と呼ばれます。
腿に付着している長内転筋、大内転筋、内側広筋、縫工筋という4つの筋肉で作られているトンネルのようなものです。

場所としては膝の内側のやや上にあります。
このハンター管には大腿静脈、大腿動脈、伏在神経が通っています。

この伏在神経がポイントとなってきます。
伏在神経は大腿神経の最も長い知覚神経で膝の内側とふくらはぎの内側の知覚(感覚)を支配しています。

なのでこの神経の通り道が邪魔されたりして、問題が起きると膝の内側やふくらはぎの内側に嫌な感じが出てきてしまいます。

ハンター管に問題が起こるのはなぜ?
ハンター管は大内転筋、長内転筋、内側広筋、縫工筋という4つの筋肉でできたトンネルです。


筋肉は使いすぎや悪い姿勢の習慣などで疲労がたまってくると、筋肉が固く緊張してきます。

そうなると筋肉でつくられたトンネルは狭くなってしまい、伏在神経が圧迫を受けて問題がおきてくるわけです。

まとめ

●ハンター管は大内転筋、長内転筋、内側広筋、縫工筋から筋肉のトンネル
●伏在神経がトンネルの中を通っているので疲労や姿勢の問題などでトンネルが狭くなると神経が圧迫される。
●伏在神経は知覚神経なので運動的な麻痺は出ずにひざの内側、ふくらはぎの内側に嫌な感じや痛みがでてくる。

当院の施術として

当院では痛い膝だけを見ることはいたしません
足は骨盤についているので、

 骨盤に左右で差がないのか。

 股関節の左右差はないか。
 肩の高さなどに差はないか。

などをチェックしていきます。

伏在神経は腰椎、腰の骨から出ているので、腰椎の動きも調べます。
全体の動きを調べることが大切です。

背中がまるまると転倒しやすかったり、膝に問題がでてきやすくなるかも

膝の問題なども、もしかしたら背中の丸まりからかもしれません!

年齢を重ねてくると思わぬところでつまずいてしまったり、転びやすくなったり、なんだか膝がすっきりしなくなったり、様々な困りごとがでてきたりします。
ひょっとしたらその下半身の困りごとに、上半身の猫背が大きく関わっているかもしれません。

どのように関わっているかを書いていきます。


背中は丸くなりやすい

まず私たちの生活は料理や掃除などの家事、パソコンやスマートフォンなど、ほとんど下を向く生活になっています。
そうするとどうしても背中を伸ばすことが少なり、背中は丸くなってしまいます。

背中が丸くなるとどうなるのか?

背中が丸くなると体は全体に前につんのめったようになります。
実際に立ってみて少し背中を丸めるようにしてみると、なんとなくイメージできるかもしれません。

このように背中が丸くなり猫背になると、バランスが崩れてきます。
その崩れたバランスを直すためにどこが働くのか?

それは膝。
膝でバランスでとってきます。

つまり膝が曲がってきたりするのです。
上半身の曲がりを下半身でバランスをとりはじめます



困ることがでてくる

膝はちゃんと伸びた状態で安定するようにできています。
膝は曲がった状態では不安定になってよくない状態となります。
膝のなんだかスッキリしない感じのポイントはこれからなってきています。
それに足が上げづらくなったりもします。

ちょっと大げさに背中をまるめて膝を曲げてみると膝が上がりづらくなるのを実感すると思います。
歩幅が狭くなり、とぼとぼとした歩き方になってしまいます。
なのでちょっとした段差なのに足がひっかかったりして躓きやすくなってしまいます。

こうならないために

・とにかく姿勢に気を付ける。
・背もたれに浅く腰かけてまるまって座ったり、長時間のパソコンやスマートフォンはやらないようにする。
・肩を外回しにして胸を広げるようにする。
・胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)をストレッチして伸ばす。
・膝を伸びやすくするために腿の裏の筋肉を伸ばす。

まとめ

背中が丸く猫背になると実は下半身にも大きな困りごとを起こす原因となったりします。

なんだか膝の調子がすっきりしない。
足の出が悪くて歩く幅が狭くなってきた。
足が上がりづらくなってきた。

こんな時は下半身だけでなく、上半身も意識することが大切かもしれません。

当院では体全体を調べます。

膝や足の困りごとも他のところからきていることが多くあります。
膝や足の困りごとがすっきりしない方はお気軽にご相談下さい。

軟骨と関節について

関節の痛み、放置していませんか?
軟骨と関節についてお伝えします!

 

よく来院する方たちから「関節が痛い」と言われます。
腰や膝が多いです。
また整形外科でレントゲンなどをとると軟骨が減っていると言われる方も多いです。
ここでは関節と軟骨について簡単に説明していきます。

痛いところの構造を知っておくのはよいことです。

まず関節はおおまかに不動関節と可動関節に分けられます。
ここでは可動関節について話していきます。

関節は骨と関節軟骨と関節包からできています。
そして骨の形は関節頭という凸型の部分と関節窩の凹型の組み合わせでできています。
うまくはまるようになっています。



図で見てわかるように関節は関節包に包まれています。
その関節包の内側には滑膜という膜があります。
その滑膜から関節液が分泌されています。
そして滑膜から吸収されます。
なので常に関節の中は新しい滑液(関節液)に満たされている状態です。

滑液(関節液)はとても重要な役割をしています。
骨と骨が滑らかに動くための潤滑油の役割と軟骨に栄養を与える役割をしています。

関節軟骨は骨と骨の表面を覆っているものです。
鶏の足などを食べると出てくる骨の先端のツルツルしたところです。
硝子軟骨と言われます。


骨と言われていますが約90%が水分です。
なので軟骨はクッション性と耐摩耗性に優れています。

関節軟骨は軟骨細胞からできているのですがとても残念なことに神経や血管がないのです。
関節液から栄養をもらって生きています。
なので一度ダメージを受けるとなかなか再生はしてくれません。
血管があって血液の流れがあれば薬なども血液で運ばれて手助けもできるのですが以前に書いた半月板(半月板の記事はこちら)も同じなのですが、血液の流れがないところは再生がしにくいです。

・関節と軟骨についての簡単なまとめですが、まずは関節包に包まれていて、内側は滑膜に覆われている。
・滑膜からは滑液という関節液がでてきて潤滑油の役割と関節軟骨に栄養を与えている。
・関節軟骨は神経と血管がないのでダメージを受けるとなかなか再生しない。


当院の考えとしては

軟骨は再生しずらいものですからそれを70年も80年も使うのは大変なことです。
年齢が行けば行くほど、やはり問題は起きやすくなってしまいます。

けれども軟骨がすり減り、膝や腰や肩が痛いという人もいればすり減らず年齢を重ねても痛くない人もいます。
 
この差を何かを考えることが大切です。

人は仕事や普段の姿勢などで動かしやすい動きと動かしにくい動きがでてきます。
多くは丸まってしまう人が多いです。
いつも体に気を付けてストレッチや適度な運動をしている人は仕事や姿勢の癖は修正されていきますが、なかなかできない人が多いと思います。

動きずらい癖のある体のままだと例えば立っているときに片側の足に体重をかけてしまったり、背中が丸くなり、肩が巻き肩になったりして関節に過剰な負担がかかり軟骨がダメージを受ける原因を作ってしまいます。

体の癖をなるべくなくし、動きやすい状態を作ることで関節や軟骨への負担は軽減されていきます。
動きやすいということはとても大切です。

当院では体の大黒柱の背骨を整えるのに効果的なDRTと体の細かな癖の修正に最適なストレインカウンターストレインを受けられる松戸で唯一の整体院です。

初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。

初回ご予約時に「WEBサイトを見た」とお伝えいただければ

  • 通常、初回検査料2,500円+整体料金4,400円のところ、初回検査料0円で、4,400円で御対応させていただきます(毎月10名様限定)。